Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

シーバスの美味い食べ方!コメダのカツパンフィレオフィッシュ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 今や釣りをする人なら知らない人はいない、シーバス。「sea ​​bass シーバス」海にいるバス(ブラックバス)ということから、この名前で呼ばれるようになったそうですが、 実は日本に昔からいる魚でして、セイゴ、フッコ(ハネ…

2022.5~6月【速報】アオリイカ釣果!今年は何かがおかしい…怪

たけちよ釣りブログへようこそ。 2022年の春到来。毎年このシーズンを首を長くして待っているわけなんですが、管理人Taketiyoの今年6月3日時点のアオリイカ釣果をお伝えします。 2022.5~6月のアオリイカ釣果 正直、私もびっくりというか、ガックリしたという…

ランディングネット!ヘキサネットとジョイントの組み合わせ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 最近、すっかりオシャレな呼び方となっているランディングネットですが、私が子供の頃(30年前)の記憶では、当時タモ(タモ網)と呼ばれていました。 なぜ「アミ」ではなく、「タモ」と呼ぶのか?当時、子供だった私はいつ…

サワラの美味しい食べ方!酒の肴「おつまみ」絶品レシピ4選!

たけちよ釣りブログへようこそ。 11月もあっという間に終わり、12月…秋のジギングシーズンも終盤に差し掛かりました。今年一年の釣果を締め括るため、暇さえあれば近所の堤防から必死にジクを投げまくっています。 サワラ(サゴシ)しか釣れん…涙 ブリ(メジ…

サワラ(サゴシ)美味しいタタキの作り方!皮を綺麗に炙るコツ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 季節もすっかり秋。この時期は食欲も去ることながら、大好きなお酒の量もついつい増えてしまいますよね。 さて、今回は秋に堤防から良く釣れる「サワラ(サゴシ)の美味しい食べ方!お酒に良く合う簡単レシピ!」について、…

サワラ(サゴシ)の締め方!血抜きの正しいやり方順番をマスター!

たけちよ釣りブログへようこそ。 2022年も残すところあとわずかとなりました。今年は前年に比べて、厳しい釣果が続く一年となってしまい何とももどかしい年となりました。 さて、今回は残りわずかとなったシーズンをきっと楽しませてくれるであろう、フィッ…

エギング&サビキ釣りに対応できるオススメ兼用リール6選!

たけちよ釣りブログへようこそ。 エギング、サビキ釣り、チョイ投げ釣り、泳がせ釣り、ライトジギング、シーバス、などなど…近年の釣りジャンルの数の増加には、毎度驚かされます。 そんなに沢山のジャンルごとに専用のリールを一つ一つ購入していたら、何が…

みんなで楽しいオススメの釣り!サビキ釣りはいつからがベスト?

たけちよ釣りブログへようこそ。 近くの堤防で気軽に楽しめる釣りと言えば、やはりサビキ釣りですよね。 アミと呼ばれる撒き餌をカゴに入れて、針の沢山付いているサビキ仕掛けをポチャンと海に沈めるだけの簡単な釣り。 1人、2人でやるのも楽しいですが、人…

エギのフォールスピード(m/秒)釣果アップの基本をマスター!

たけちよ釣りブログへようこそ。 エギングの釣果を上げるには、まずは基本をしっかりとマスターすることです。 エギのキャスト、ボトム着底、シャクリ方、フォールのやり方、などなど…気にしだしたらキリがないほど、エギングの基本って意外と沢山ありますよ…

ケイムラエギの上手な使い方!イカが大絶賛の紫外線発光色とは?

たけちよ釣りブログへようこそ。 エギ業界に激震をもたらした紫外線発光色というケイムラカラーですが、私たち人間の目で見てもイマイチ"その色についてハッキリとは認識できていない"ですよね。 夜行塗料のように光を吸収して、暗闇でぼんやりと光る"グ…

春のエギングは昼間でも釣れる?イカのランチはエギの色に注目!

たけちよ釣りブログへようこそ。 春が本番のエギング。 産卵のために接岸する沢山のイカたちは夜行性という習性上、朝マヅメや夕マヅメなど、夜釣りを中心に薄暗い時間帯を狙っていく方が釣果は断然良いということなのですが、春の産卵期に限ってはイカは一…