どうもタケチヨ釣りブログへようこそ。
寒くなりましたねー。堤防専門アングラーの私は毎年この時期はある意味寂しく、ある意味嬉しい。
その理由と申しますのは、釣る魚が絞られるから、悩まずに釣りに出掛けられるのです。
堤防専門の私は、とにかく歩いて長い距離を移動するので、道具は最小限にしたいので、この時期は本当にストレスフリーです。
とりあえずシーバスやチヌなどのナブラが発生したとき用に、シンキングミノーとバイブレーションルアーは持って行きます。
要するに荷物が少ないので移動が楽!
魚種が1つだと本当に素早い移動で手返しよく釣りが出来るので集中して楽しむことができます。
絶対に裏切らない魚メバル
家の近くの堤防では気温が下がり、浅場の水温も下がりますので、魚の気配がなくなりますが、そんな中でも必ずと言っていいほど私と遊んでくれる魚がいるんです。
メバルです。
メバルはどの地域の堤防や漁港の湾内で必ずと言ってもいいほど居る魚です。
特にナイトメバリングがおすすめで、常夜灯があるポイントはルアーに反応が非常に良い。
なので、アタリがないときは、メバルが居ないといった判断が、つけやすくランガンしやすいのがとても良いと私は考えています。
メバルの釣り方、仕掛け
私の愛用するジグヘッドです。
画像の上は3グラムで、主に足元のロックフィッシュ用、画像の下がメバリング用の1グラムです。
レンジキープしやすくて、個人的にオススメです。
釣り方はとてもシンプル、peライン0.6号に、リーダー1号ぐらいで十分だと思います。
1グラムのジグヘッドに小さいワームを付けてキャスト、スローで巻く。キャスト、スローで巻く。これだけです。
2、3匹釣れたら見切られるので、違う色のワームのジグヘッドに交換してまたキャスト…の繰り返しです。とても簡単です。
たまにシーバスが掛かるので、焦らずにドラグでカバーすればある程度のサイズなら獲れます。
メバルの握り寿司
私はこの時期に釣れるメバルを寿司にして食べます。こう見えて私、以前は寿司の職人をしていましたので魚は得意なんですよ。

3枚おろしで、さらに背の方を開きにしています。こうすれば小さいメバルも一貫になります。
特に癖もなく、とても綺麗な白身の魚です。酢醤油、カボスやスダチ系がオススメです。もちろん醤油でも抜群にうまいです。
活メバルの味
私は基本的に生きたまま持ち帰って、家の台所で活け〆します。
面倒ですが小さいメバルはバケツに少しの海水で大丈夫なのでいつも車の足元に積んで帰ります。
活メバルの握り寿司を一度味わうと面倒とは感じませんよ、是非一度試してみてください。
私はヒラメと五分の評価をしています。私は大好きです。
ただし、釣り上げてそのままクーラーBoxに入れて持ち帰ってもあまり美味しくはありません。
血抜きと神経締め
下のリンク記事に、プロの方の動画も差し込んでいます。
暇なときにでも見てください。
真冬の活きメバルの正しい神経締め - Taketiyo釣りブログ
まとめ
とにかくシンプルな釣りなので初心者の方でも簡単に釣れると思います。
この時期の海はとにかく寒いので防寒対策をしっかりしましょう。
風邪ひきます。
是非、家の近くの堤防でメバリングを楽しんでみてください。
食べ方は刺身、酒蒸し、煮付け、唐揚げ、味噌汁、なんでも美味いですが、1度活メバルの握り寿司で召し上がってみてください。
必ずハマる、と思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました