タケチヨ釣りブログへようこそ。
堤防エギングで、毎年楽しみにしているコウイカエギング。コウイカは見た目は宇宙生命体のような容姿をしていますが、味はイカの中でも最高クラスです。
今回は、春から堤防で本格的に始まる"コウイカエギング!ベストな時期と入れ食いエギカラー2種!"についてご紹介していきます。
堤防エギングを既にされてる方やこれからはじめる方に参考になれば幸いです。
必ず釣果につながると思いますよ。
- コウイカは4月〜5月が堤防から最も釣れる時期
- コウイカは時合いを狙えば効率的に数釣りができる
- 朝マヅメと夕マヅメを狙って釣ると効率的に数釣りができる
- 朝夕マヅメに強いエギのカラーはド派手な色がオススメ
- 昼間の堤防エギングはナチュラルなカラーがよく釣れる
- この時期の堤防エギングで入れ食いエギカラーはピンク系
- まとめ
スポンサーリンク
コウイカは4月〜5月が堤防から最も釣れる時期
地域によって若干の差はありますが、やはり
"春先の4月〜5月がコウイカの産卵時期でもあり"この時期は堤防に接岸するコウイカの数が最も多い時期です。
この時期のコウイカは目の前にある餌に対して積極的にアタックしてきますので、アタリも割とはっきりとしたものが多く、"初心者の方が堤防エギングをはじめるのにもベストな時期"となります。
"温暖な地域"では、3月中旬ぐらいの時期からハリイカ(松葉イカ)という種類のコウイカがポツポツ釣れ始め、4月の時期にモンゴウイカ、シリヤケイカといったコウイカが続々と接岸してきます。
"寒冷な地域"では、4月中旬ぐらいの時期からポツポツ釣れ始め5月〜6月ぐらいにコウイカエギングのベストシーズンを迎えるようです。
秋の新子の時期
コウイカエギングは、年に2回ベストな時期があります。春の4月〜5月の時期と秋の新子の時期です。"秋の新子の時期とは、9月〜11月の期間に夏頃生まれたコウイカが成長したものがターゲットです。
新子のコウイカは、冬の時期になると浅場の海水温の低下とともに沖の深場へ移動するため、真冬の時期に堤防から狙うのは厳しくなりますがまったく釣れないわけではありません。
スポンサーリンク
コウイカは時合いを狙えば効率的に数釣りができる
4月〜5月の時期は昼間の堤防エギングでも、十分釣れますが、特に集中して数が釣れる時合いという時間帯があります。
時合いとは、潮の動きが影響していて満潮の前後1時間や干潮の前後1時間が堤防のコウイカエギングの代表的な時合いです。
ポイント(釣り場)によっては、この時合いが長いポイントや短いポイントがあり、時合いの長さにはポイントによってかなりの差があります。
朝マヅメと夕マヅメを狙って釣ると効率的に数釣りができる
朝マヅメとは、日の出の前後1時間ぐらいのことで、夕マヅメとは日が沈む前後1時間くらいのことです。
朝夕マヅメとは、要するに薄暗い状況のことであり、コウイカエギングで最も数釣りのできる時間帯です。
真っ暗の中でも、コウイカはエギにアタックしてきますので、時合いよりもチャンスが長く続くのが特徴です。
私もこの時期の堤防コウイカエギングでは、この朝夕マヅメを狙って効率的にコウイカの数釣りをしています。
4月〜5月の時期に、この朝夕マヅメと時合いが重なるときが「コウイカエギングの堤防からのベストの時期」の中でも、最もベストな状況ということになります。
朝夕マヅメに強いエギのカラーはド派手な色がオススメ
エギングをこれからはじめる初心者の方は、どんなエギのカラーが一番コウイカにベストなのかわからないと思います。
私の考える堤防エギングは、朝夕マヅメはド派手に!
やはりピンク系のエギが入れ食いになることが非常によくあります。
画像は、エギ王のムラムラチェリー3.5号 シャロータイプ
この時期に大活躍してくれる私の最も愛用しているエギです。初心者の方に特にオススメします。
朝夕マヅメのエギングでは、なによりもコウイカに見つけてもらうことが第一で、目立つことが非常に重要です。
昼間の堤防エギングはナチュラルなカラーがよく釣れる
画像の上のブルーカラー(イワシカラー)が昼間の堤防エギングでは、よく釣れます。
画像下のピンク系でも十分釣れますが、4月頃の堤防エギングの時合いで試してみたところ、昼間の時合いはナチュラル系のイワシカラーのほうがコウイカが入れ食いになりました。
この時期の堤防エギングで入れ食いエギカラーはピンク系
2日間連続で丸一日中、堤防エギングをブルー系とピンク系のエギで実釣してみた結果。
昼間はブルーのイワシカラーが、やはりよく釣れました。
しかし、ピンク系でも十分釣れました。
次に朝夕マヅメでピンク系カラーは、ほとんど入れ食い状態でしたが、ブルーのイワシカラーにチェンジして実釣してみた結果、極端に釣れる数が減りました。(釣れないこともないが…)
この2日間の実釣結果から、私が感じたことは、やはりこの時期のエギングは、目立つエギが強いです。
この4月〜5月のコウイカエギングで堤防で使う
入れ食いエギカラーは、ピンク系です。
朝から晩までピンク一色でも、この時期の堤防からのコウイカエギングは、十分すぎるほどの釣果があがります。
コウイカエギングにおすすめのエギ2種
ピンク系(ケイムラ)
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE 3.5号 21g ムラムラチェリー #005 603972 ルアー
ナチュラルカラー(ケイムラ)
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K スーパーシャロー 3.5号 19.5g ブルーポーション #007 594-812
ピンク系一色でも十分にコウイカは釣れます。予算に余裕があれば、ブルーのナチュラルカラーも持っていればエギング中のちょっとした気分転換(カラーチェンジ)ができて楽しいですよ。
まとめ
- コウイカエギングで堤防から最もベストな時期は4月〜5月。
- 秋の新子は9月〜11月の時期がベストシーズンです。
- この時期に時合いと朝夕マヅメが重なる時間が最も数釣りができる。
- 入れ食いエギカラーは朝夕マヅメはピンクが入れ食いカラー。昼間はナチュラル系のブルー(イワシカラー)が入れ食いカラーでした。
以上が、4月〜5月のベストな時期のコウイカエギングで万能なエギカラー2種でした。
この時期の堤防からコウイカエギングは、堤防釣りの年に一度の大イベントです。
それでは、今年も堤防にコウイカの雨を降らせましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク