Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト3!大物が良く釣れる潮と時間帯とは?

タケチヨ釣りブログへようこそ。

夏が本番とされる泳がせ釣りですが、秋(9月〜11月)でもまだまだ泳がせ釣りで大物が釣れます。

秋は堤防周辺の浅場の海水温度も安定しやすく、泳がせ釣りの餌となる"アジが居着いている"堤防が目立ちはじめます。

 

秋のアジは平均サイズも夏の豆アジと比べると"倍近く大きく成長"していますので、当然このサイズのアジを捕食する魚は大物であるケースが多いです。

今回は、「泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト3!大物が良く釣れる潮と時間帯とは?」についてご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

 

泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト3!

f:id:sasaki07takefumi05:20200705144813j:image

堤防からサビキ釣りで釣れた小アジをちょい投げして泳がせて、"近くに潜んでいる大物を狙う釣り。"

泳がせ釣りには夢がありますよね。

竿先に付けた鈴がチリンって鳴ったら、ドキドキ、ワクワク、アドレナリン注入完了。

 

さて、本題へそんな夢のある泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト3とは、すなわち堤防からアジの泳がせ釣りで秋に釣れやすい高級魚と考えてください。

 

第1位|ヒラメ

秋の泳がせ釣りではすっかりお馴染みになっているほど、秋に堤防から釣れやすいのがヒラメです。

大型のヒラメが越冬のため、秋から堤防周辺の"浅場で餌を食い荒らす(荒食い行動)"ことが秋の堤防で良く釣れる理由だと考えられます。

ヒラメは基本的に海底から餌(小魚)を狙うため、浅場のポイントの方が餌(小魚)までの"距離が近く捕食しやすい"ので頻繁に浅場に入ってきているようです。

春〜夏でも堤防から泳がせ釣りでヒラメは釣れますが、"秋から初冬にかけて釣れるヒラメ"は堤防から釣れる普段のサイズよりも倍以上に大きい"大物"が特に目立ちます。

ヒラメは誰もが知る高級魚ですよね。

そんなヒラメこそが、泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト1位に相応しいのではないでしょうか。

 

泳がせ釣りのコツ!聞き合わせのコツを掴んでチャンスに強くなろう! - Taketiyo釣りブログ

第2位|アコウ(キジハタ)

f:id:sasaki07takefumi05:20200705144950j:image

アコウは幻の高級魚と呼ばれる魚です。

しかし、偶然に偶然が重なるときアコウはその姿を現します。

少し大袈裟な表現になりましたが、アコウは"水深の深い場所を好んで生息している魚"でしかも岩礁帯などの岩棚の隙間に潜んでいる魚なので、偶然が重なるときぐらいしか堤防では釣れません。

 

しかし、"水深が50メートル以上あるような場所に隣接した堤防"などでは、アコウは時折浅場に入ってきて餌を食べているようです。

このようなポイントでは秋に堤防から泳がせ釣りでの"アコウの釣果情報も多数"あり、釣り場や条件(潮や時間帯)次第では秋の泳がせ釣りで十分に釣れる魚種と言えるでしょう。

 

50cm超えのアコウは2万円ぐらいの相場で取り引きされているそうです。泳がせ釣りで秋に釣れる魚種としては、"チャンスの確率こそ低いものの無視できない存在"ではないでしょうか。

泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト第2位とさせていただきます。

 

第3位|マゴチ

f:id:sasaki07takefumi05:20200705145051j:image

泳がせ釣りの秋に釣れる魚種ベスト第3位は、マゴチではないでしょうか。"刺身、煮付け、唐揚げと旨い料理の三拍子揃った魚"はそんなにいませんよ。

私が特に気に入っている料理は唐揚げです。

酒と塩コショウ、醤油を香り付け程度に揉み込んで作るマゴチの唐揚げはまさに"鶏肉のようにジューシー"でしかもヘルシーであっさりした味わいですよ。

ポイントは"骨付き"で作ること。旨味が骨からも出て絶品に仕上がりますよ。

 

マゴチの頭は"酒蒸しか煮付け"がベスト。

そんな絶品な味のマゴチはヒラメやアコウにも引けを取らない、泳がせ釣りで秋に釣れる魚種ベスト第3位に相応しいのではないでしょうか。

マゴチはとにかく旨いです。

 

大物が良く釣れる潮と時間帯

泳がせ釣りで秋に釣れる大物には"共通して良く釣れる潮や時間帯"があります。

フィシュイーターと呼ばれる多くの魚は夜行性の習性があり、日中の"明るい時間帯には身を隠してじっとしている"ことが多く積極的に餌を食べる行動はあまりしません。

今回ご紹介した泳がせ釣りで秋に釣れる魚種についても同様で、ヒラメ、アコウ、マゴチとそれぞれの魚は基本的に"薄暗い時間帯から夜にかけて活発に活動する"ので、泳がせ釣りで狙うなら朝マヅメや夕マヅメの薄暗い時間帯が一番良く釣れますよ。

 

次に良く釣れる潮ですが、"大潮と小潮"が秋の堤防からの泳がせ釣りでは釣果が多いように感じます。

もちろん釣りをする地域などによっては、潮などは一切釣果とは関係のない釣り場もあるようですが満潮と干潮ならば、圧倒的に干潮の水位が低い(少ない)時の方がアタリが多く、これはフィッシュイーターが餌を捕食する際に水位が低い方が"小魚との距離が近いため捕食しやすい"からだと考えられます。

 

泳がせ釣りは小魚などがまったくいないポイントでは、釣果は期待できません。何故なら大物は"必ず餌となる小魚について行動"しているからです。

 

小魚が沢山溜まるポイントで"大潮や小潮の干潮間際のタイミングと朝マヅメや夕マヅメの時間帯が重なるとき"は、泳がせ釣りで大物が良く釣れやすいので積極的に狙ってみてください。

 

泳がせ釣りの大物に狙われやすいアジ餌の付け方!マル秘テクニック! - Taketiyo釣りブログ

おわりに

秋の泳がせ釣りは夏のハイシーズンに勝るとも劣らないほど大物が良く釣れる時期です。

9月〜11月の時期に堤防サビキ釣りで"アジが良く釣れる場所"などは泳がせ釣りに絶好のポイントとなります。

  • 大潮や小潮
  • 干潮間際や干潮から上げ始め
  • 朝マヅメや夕マヅメ

これらの好条件が重なるときなら、大物に期待して良いですよ。タモ網をお忘れなく。

泳がせ釣りは竿1本よりも竿2本の方が大物が掛かる"確率は高く"なります。しかし、好条件が重なる時間帯などでは時合いと呼ばれる"突然アタリが頻繁に起こる現象"があるので、万が一2本の竿に同時に大物が掛かってしまうと対処に苦労しますよ。

 

ヒラメ、アコウ、マゴチは、泳がせ釣りで秋の堤防から釣れる魚種の代表でもあり憧れの高級魚です。

是非、秋の堤防でアジが沢山釣れている場所を見つけた際は潮や時間帯を考慮して、秋の泳がせ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。