Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

泳がせ釣りベストなオモリの重さは何号?魚種や潮の速さに合わせた選び方!

たけちよ釣りブログへようこそ。

海釣りをやっていて嬉しいことは、やはり釣った魚を食べられることですよね。

小さい魚は煮付け、お味噌汁、唐揚げなどに、大きい魚はお刺身にしたりしていただきます。

さて今回は、堤防から驚くほど簡単に大きな魚が釣れることで人気な"泳がせ釣りのオモリ"についてのお話をさせていただきます。

 

スポンサーリンク

泳がせ釣りのオモリの重さ(号数)

f:id:sasaki07takefumi05:20200709212828j:plain

泳がせ釣り|ヒラメ

泳がせ釣りに使用するオモリの重さは、狙う魚種や"釣り場の潮の流れの速さ"によって選ぶと良いですよ。

例えば、ヒラメを狙う場合ポイントになる場所とは砂地の海底で潮通しの良い湾内などが一番狙いやすい為、使用するオモリの重さは軽めの"10号〜15号(40〜60g)程度がベスト"です。

湾内は比較的潮の流れが緩やかなポイントがほとんどですが、どうしても仕掛けが流れるようなら20号(80g)程度のオモリを使用して"仕掛けが流されない"ように対応してください。

(海底で仕掛けが転がると根掛かりの原因にもなります。)

 

潮の流れが速い湾外のオモリ(号数)

潮の流れが速い湾外での泳がせ釣りは、仕掛けが潮に流されないように"重めなオモリ"を使用しましょう。

30号(120g)ぐらいのオモリをメインに使用して、5号刻みに60号(240g)程度まで用意しておくと"大抵の堤防なら対応が可能"かと思われます。

 

魚種別のベストなオモリの重さ(号数)

泳がせ釣りで使用するベストなオモリの重さ号数とは、狙う魚種によって若干違いがあります。

理由は、魚の種類によって"餌の捕食のやり方が違う"からです。

例えば、餌を追いかけて丸呑みする"スズキ"と餌を待ち伏せしながら、射程距離をじわじわ詰めて餌を一噛みし弱らせてから捕食する"ヒラメ"ではあきらかに捕食のやり方が違います。

 

アタリ一発丸呑み系

スズキのような丸呑み系の魚を狙うなら"重たいオモリがベスト"です。

理由は、仕掛けの重さがあるため丸呑みした際に針が"魚にフッキングしやすい"からです。(向こう合わせといいます。)

ベストなオモリの重さは20号(80g)

 

アタリが多発する噛み付き系

ヒラメのように鋭い歯を持つ魚は、丸呑みは滅多にしません。大抵が一度目のアタリで餌に噛みつき"餌を弱らせてから"噛み直して呑み込みます。

このような魚には"軽めのオモリがベスト"です。

理由は、仕掛けが重たいと噛み直しに失敗する場合があるということや魚が"違和感を感じて餌を諦めてしまう"ことがあるからです。

ベストなオモリの重さは10号(40g)〜15号(60g)以下。 

泳がせ釣りの夜釣りはポイントで釣果が決まる!大物が潜む夜釣りの場所選び! - Taketiyo釣りブログ

まとめ

f:id:sasaki07takefumi05:20200709212912j:plain

泳がせ釣りの餌|アジ

泳がせ釣りで使用するオモリは、釣り場の潮の流れの速さや魚種によって"重さ号数を変える"ことが大切ですよ。

10号(40g)〜60号(240g)の重さのオモリを"5号刻みに用意"しておけば、大抵の堤防泳がせ釣りに対応できますよ。

  • スズキなどの丸呑み系の魚には重めのオモリ20号(80g)以上がベストです。
  • ヒラメなどの噛み付き系の魚には軽めのオモリ10号(40g)〜15号(60g)以下がベストです。

泳がせ釣りとは、サビキ釣りで釣れた小さな魚を餌に大きな魚が釣れる"わらしべ長者"的なワクワク感満載な釣りです。

 

【総まとめ】泳がせ釣り初心者に必要な道具12種!おすすめ便利アイテム集! - Taketiyo釣りブログ

すスズキ、ヒラメ、マゴチ、ブリ、サワラ、アコウ、チヌなど多彩な大型魚を堤防から簡単に釣り上げることができる、泳がせ釣り。

それぞれの魚でアタリの出かたが違うため、"合わせを入れるタイミング"は早まらずに慎重にいきましょう。

運が良い日は嘘みたいに色んな大型魚が釣れますので、必ずタモ網を持参してくださいね。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。