Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

【堤防】泳がせ釣りでヒラメ狙い!ヒラメの習性に合わせた仕掛けの選び方!

たけちよ釣りブログへようこそ。

堤防からでも意外と簡単に釣ることができる高級魚として知られるヒラメ。

ゴカイなどの餌釣りをはじめ近年では、ルアーを使用したジギングやサビキ釣りで釣り上げたアジやサバ、イワシを餌に使用してヒラメを狙う"泳がせ釣り"が流行しています。

私が初めてヒラメを堤防から釣り上げたのは今から20年近く前のことで、当時は餌釣り(ゴカイ)が主流でしたが、泳がせ釣りを覚えたのはこのヒラメ釣りにハマった時期でした。

あれから数えきれないほどのヒラメを釣り上げた経験を今回は、「堤防から泳がせ釣りでヒラメ狙い!ヒラメの習性に合わせた仕掛けの選び方!」と題しまして、これから泳がせ釣りをマスターしたい方へ分かりやすくご紹介させていただきます。

 

泳がせ釣りの基本をマスター

f:id:sasaki07takefumi05:20200526102034j:plain

堤防ヒラメ|ちょい投げ仕掛け

堤防の泳がせ釣りとは、サビキ釣りなどで釣り上げたアジ、サバ、イワシなどの小魚を"生きた状態で針にかけて餌として使用する"名前の通り、餌となる小魚を泳がせて大型の魚を狙う自然の食物連鎖を利用した釣りです。

泳がせ釣りでは死んでしまった餌では、"あまり釣果は見込めません"のでまずは生き餌を上手に確保することが大切になります。

バケツに海水を汲み、釣り上げた小魚をバケツに入れて"酸素を送り続ける必要があります"ので事前に必ずエアーポンプを準備しておくと良いですよ。

 

ヒラメの習性に合わせた仕掛けの選び方

堤防から泳がせ釣りでヒラメを狙うなら、まずはヒラメの習性について少し勉強しておきましょう。

ヒラメが泳がせ釣りの餌を捕食する方法は二つあります。

  1. 中層や表層付近にいる餌の小魚に下から静かに近づいて一瞬で食い上げる捕食の方法。
  2. 海底にじっと隠れるように身を潜めて、射程距離に入ってきた餌の小魚に一瞬で食い付く捕食の方法。

ヒラメは基本的に砂地を好む習性があります。

ヒラメは砂の中から目だけを出して"餌を待ち伏せするのが得意な魚"なので、1.のような捕食行動は極めて珍しいケースです。

堤防からヒラメを狙うなら、2.のような捕食行動に的を絞り、"海底付近を徹底的に狙う"ことができる泳がせ釣りの仕掛けを選ぶようにしましょう。

 

ヒラメ狙いの泳がせ釣り|ちょい投げ仕掛け3つの利点

海底付近を徹底的に狙うことができる、泳がせ釣りの仕掛けはちょい投げ仕掛けです。

名前は少し頼りなく感じるこの"ちょい投げ仕掛け"ですが、堤防からのヒラメ狙いの泳がせ釣りには最も理想的な仕掛けなんですよ。

  1. ヒラメが釣れる確率が圧倒的に高い。
  2. アタリに合わせが入れやすい。バラしが少ない。
  3. 投げ直しなどの手間が少ない分、餌持ちが良い。(餌が死なない、針外れしない)

ちょい投げ仕掛けが泳がせ釣りでヒラメを狙うのに理想的な理由とは、"ヒラメが餌を捕食しているレンジ(タナ)に常に餌(仕掛け)がある"ということがまず一つ目の利点。

二つ目の利点は、ヒラメの"アタリに合わせが入れやすい"こと。

三つ目に仕掛けがあまり移動しないため、投げ直しなどする必要がないため"餌が弱らない"という利点があります。

特に注目して欲しいのが二つ目の利点「合わせが入れやすい」というところ、ヒラメは餌を一発で丸呑みするようなアタリは滅多にありません。

ヒラメの捕食は一度餌に噛み付いたら餌が弱るまで少しの間じっとしていることがほとんどで、餌が弱り暴れなくなってから呑み込むといった習性があります。

すなわち、アタリを感知してから"ある程度時間をおいて(30秒〜60秒)"ヒラメが餌を呑み込んでから(仕掛けの餌と針がヒラメの口の中に確実に入ってから)合わせを入れることでバラしを減らすことができます。

泳がせ釣りでヒラメを狙う仕掛けはこの他にも浮き釣りやノーシンカーというのもありますが、ちょい投げ仕掛けのように"アタリの出かたを限定できない"ため、バラしの確率が非常に高くなるのでおすすめしません。

浮き釣りのアタリは中層付近でヒラメが餌にヒットしますので、ヒラメは安全な海底に向かって必ず走るため浮きが大きく沈みます。

この時"即合わせか、少し待つか"の判断がきわどくノーシンカーでも同じことが言えます。

ヒラメの泳がせ釣りとは"海底付近で餌を食わす"ことが、アタリの出かたを限定できるためとても重要なポイントになります。

ちょい投げ仕掛けとは、ヒラメ狙いの泳がせ釣りで最も"ヒラメの習性に合わせた仕掛け"というわけなのです。

 

ちょい投げ仕掛けの作り方(タックル)

f:id:sasaki07takefumi05:20210301165024j:image

  • 8ft程度のロッド(約2.5m)
  • リール3000番程度
  • ナイロンライン4〜5号orPEライン1号〜1.5号
  • オモリ10号〜20号(予備必須)
  • 泳がせ釣り専用の仕掛け(予備必須)

泳がせ釣りでヒラメを狙うタックルです。

 

がまかつ泳がせ釣りヒラメ仕掛け(トリプルフック)

有名メーカーがまかつの定番ヒラメトリプルフック。使い方も超簡単なこの仕掛けライン(道糸)と直結して、上の画像の赤い矢印の部分にオモリをつければ完成です。 

餌をセットして投げて待つだけたったこれだけで堤防からヒラメが狙えます。

ヒラメの歯はとても鋭いので一度釣れたらラインをしっかりチェックして、傷などがあれば仕掛けを交換することが大切ですよ。

ある程度は仕掛けの予備を用意しておきましょう。

泳がせ釣りベストなオモリの重さは何号?魚種や潮の速さに合わせた選び方! - Taketiyo釣りブログ

 

泳がせ釣りのベストな餌の大きさ

堤防周辺で釣れるヒラメのサイズは、およそ30〜60cmぐらいが平均的な大きさです。

ヒラメのような待ち伏せして餌を捕食するタイプの魚を狙う場合、餌のサイズはあまり気にする必要はありません。

しかし、"マッチザベイト"と言って仕掛けを入れた周辺にいる魚のサイズと大きく異なるような餌のサイズはあまり望ましくありません。

ヒラメが"捕食している群れ(アジ、イワシ、サバ、キスなど)"の小魚に近い大きさの餌を選ぶことが一番ベストです。

要するに"その釣り場で良く釣れる小魚の大きさ"に合わせれば良いというわけですね。

 

サビキ釣り&泳がせ釣り!バッチリ兼用できるエギングロッド6選! - Taketiyo釣りブログ

まとめ

f:id:sasaki07takefumi05:20200530161759j:plain

堤防アコウ

ヒラメの泳がせ釣りの仕掛けはこの他にもありますが、ちょい投げ仕掛けなら海底で餌を食わせることができるのでヒラメのアタリの出かたを限定"することができるため、ヒラメの"アタリに合わせが入れやすく"なりバラしが極端に減ります。"

堤防の泳がせ釣りでヒラメを狙う場合、上記のような3つの利点から考えれるとちょい投げ仕掛けはヒラメの習性に合う、"堤防の泳がせ釣りでヒラメ狙いの理想的な仕掛け"というわけです。

アジの泳がせ釣り!P.E.ラインとナイロンラインどちらがベスト? - Taketiyo釣りブログ

いかがでしたか。

堤防の泳がせ釣りでヒラメ狙いは本当に楽しいですよ。

泳がせ釣りは昼夜を問わずタイミングさえ合えば"いつでもチャンスがある"というのが、この釣りにハマりやすいところです。

それでは、今年もちょい投げ仕掛けで堤防ヒラメをガンガン釣りあげましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。