Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

シーバスの美味い食べ方!コメダのカツパンフィレオフィッシュ!

たけちよ釣りブログへようこそ。

今や釣りをする人なら知らない人はいない、シーバス。「sea ​​bass シーバス」海にいるバス(ブラックバス)ということから、この名前で呼ばれるようになったそうですが、

実は日本に昔からいる魚でして、セイゴ、フッコ(ハネ)スズキ、というふうに、大きさで呼び名が変わる出世魚として、その名前は全国的に広く知られています。

近年のルアーフィッシングブームの影響から、それらの"大きさに関係なく"全部まとめて「シーバス」と呼ばれるようになったというわけです。

そんなシーバスを「シーバスは食べられるの?」って、質問をよく目にします。

高級魚なら当然食べれるのでは?と思いますよね。

しかし、汽水域や工業地帯に居着く個体に関して言うと、その場所の水質次第では、魚の身の匂いがキツくて、「とてもじゃないけど食べられない。」といった意見もあるように、全部が全部、「食べられるのか?」と聞かれると、正直微妙といった感じですね…。

今回、私がご紹介するシーバスの美味い食べ方としましては、大前提として"海の堤防で釣れたシーバス"、すなわち見るからに美味しそうな「綺麗な色をしたシーバス」を使用することなので、ちょっと微妙なシーバスを食べる場合は、原則、自己責任ということで宜しくお願いします。

 

シーバスの美味しい食べ方!コメダのカツパンフィレオフィッシュ!

f:id:sasaki07takefumi05:20230426111347j:image

シーバスは綺麗な白身の魚でして、味はあっさりとしていて癖はまったくありません。

シーバスは刺身でも美味しくいただけますが、特に美味しい食べ方としまして、油で揚げた一般的にフライと呼ばれるものに調理してから、チーズとタルタルソースと一緒にバンズ(食パンでも可)に挟んで「フィレオフィッシュ」にして、食べるのが一番美味しい食べ方です。

シーバスフィレオフィッシュの材料
  • シーバス
  • 塩コショウ(下味)
  • キャノーラ油(揚げ用)
  • 小麦粉衣①
  • パン粉②
  • コメダのカツパン
  • キャベツの千切り
  • チェダーチーズ
シーバスフィレオフィッシュの作り方

シーバスを3枚にさばいて、小骨を全て取り除きます。次にシーバスをカツパンのサイズに切り合わせて、塩コショウを全体にふり下味をつけます。

下味のついたらシーバスから出た水分をペーパーで拭き取り、シーバスに小麦粉を少し多めにまぶし、水を入れて衣に粘りをつけパン粉を両面にしっかりとつけます。

150〜170°に熱したキャノーラ油に衣のついたシーバスを入れて、弱火で"きつね色"になるまで揚げていきます。

コメダのカツパンを水平2つにカットして、カツパン下側から、①キャベツの千切り、②チーズ、③フライ(シーバス)、④タルタルソース、カツパン上側で挟んで、上に安定するお皿で重しをして少し待てば完成です。

仕上がりのポイントは、シーバスが"熱々のうちに挟む"ことです。

タルタルソースやチーズと味が馴染みやすくなり、キャベツもしんなりとなって、バンズを含めて全体的にまとまりも良く仕上がりますよ。

シーバスフィレオフィッシュの動画

動画のはじめにシーバスの簡単な釣り方も解説しているので、シーバスを釣りたい人は参考にしてみてください。

シーバスのさばき方から動画にしているので、「そんなの知っとるわ」って方は、どんどん飛ばしてご視聴くださいませ。

おわりに

いかがでしたか。

「シーバスの美味しい食べ方!コメダのカツパンフィレオフィッシュ!」をご紹介させていただきました。

シーバスは綺麗な白身の魚です。今回はコメダ珈琲店さんのカツパンの力を借りたおかげもあり、非常に大満足なシーバスフィレオフィッシュを作ることが出来ました。

普通に食パンでも美味しくいただけます。ただ、食パンを使用する場合は、パンを軽くトースターで焼いた方が食感や香りもよくて美味しく仕上がりますよ。

次回はコメダ珈琲店さんのフィレオフィッシュ用のバンズを使用して本格的なフィレオフィッシュに挑戦さてみたいと思います。「運良くシーバスが釣れれば、」の話ですが…

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。