【入門】堤防からルアー釣り!釣りは趣味の王様
たけちよ釣りブログへようこそ。 春眠暁を覚えず。 春はどれだけ寝ても眠たいものですね。仕事の日の朝なんか毎度「時間が止まればいいのに…」なんて子供みたいなことを考えるほど、起きるのが大変なのですが… 釣りに出掛ける日だけは、不思議とパッチリ目が…
たけちよ釣りブログへようこそ。 近年、釣り初心者さんでも堤防から大物の魚を比較的、簡単に釣ることができると話題の泳がせ釣りですが、いざ、大物がかかったときに掬うタモ網が短くて海面まで届かない…ヤバいどうしよう… 仕方なく近くの人に強引に頼んで…
たけちよ釣りブログへようこそ。 毎年4月頃になると、堤防周辺にイワシの群れが回遊して来ます。私は40代ということもあり、生活習慣病、動脈硬化の予防に良いとされるDHAやEPAなどが豊富だとされる、このイワシを晩酌のおともにすることに最近ハマっていま…
たけちよ釣りブログへようこそ。 近所にある堤防からルアーを投げて、「割と簡単に釣れる大型な魚は?」と聞かれて、私なら真っ先にパッと思いつく魚はシーバスです。 小さな漁港の湾内など、「まさかこんな場所に…」ってポイントで意外と簡単に釣れる魚の代…
たけちよ釣りブログへようこそ。 今や釣りをする人なら知らない人はいない、シーバス。「sea bass シーバス」海にいるバス(ブラックバス)ということから、この名前で呼ばれるようになったそうですが、 実は日本に昔からいる魚でして、セイゴ、フッコ(ハネ…
たけちよ釣りブログへようこそ。 2022年の春到来。毎年このシーズンを首を長くして待っているわけなんですが、管理人Taketiyoの今年6月3日時点のアオリイカ釣果をお伝えします。 2022.5~6月のアオリイカ釣果 正直、私もびっくりというか、ガックリしたという…
たけちよ釣りブログへようこそ。 11月もあっという間に終わり、12月…秋のジギングシーズンも終盤に差し掛かりました。今年一年の釣果を締め括るため、暇さえあれば近所の堤防から必死にジクを投げまくっています。 サワラ(サゴシ)しか釣れん…涙 ブリ(メジ…
たけちよ釣りブログへようこそ。 季節もすっかり秋。この時期は食欲も去ることながら、大好きなお酒の量もついつい増えてしまいますよね。 さて、今回は秋に堤防から良く釣れる「サワラ(サゴシ)の美味しい食べ方!お酒に良く合う簡単レシピ!」について、…
たけちよ釣りブログへようこそ。 今年もいよいよ始まりますね。春イカシーズン開幕まで残すところ、あとわずかとなりました。 昨年の釣果を上回ることを期待、目標として、この時期、新しいエギングロッドを探して悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 …
たけちよ釣りブログへようこそ。 春から本格的にはじまるエギングシーズン。新鮮なイカが"ほぼ釣り放題"とまではいきませんが、春のエギングでは、初心者の人でも釣ることが簡単だと評判です。 そこで今回は、「初心者向きのエギングの仕掛け!ラインの結…
たけちよ釣りブログへようこそ。 夏から本格的に始まる堤防タコ釣り。 夏の堤防タコ釣りは、タコの産卵期にあたるため、成熟した大ダコが仕掛けにヒットすることも多く、パワーの弱い軟弱なタコ釣りタックルでは、"まったく太刀打ち出来ない場面"に度々遭…
たけちよ釣りブログへようこそ。 近年、魚の鮮度を保つ神経締めについて世間の注目が集まっていますが、素人の人でも正しくやり方をマスターすれば、「プロにも負けない美味しい魚のお刺身を造ることができる。」と評判です。 しかし、中には、「かわいそう…
たけちよ釣りブログへようこそ。 魚釣りは2つの楽しみがあります。一つ目は釣る楽しみ、もう一つは釣りたての新鮮な魚を自宅でさばいて食べる楽しみです。 コリコリ新鮮なお刺身やトロッと煮付けた新鮮な魚を味わえるのは、まさに釣り人の特権と言えるでしょ…
たけちよ釣りブログへようこそ。 釣りが好きな人なら誰でも、冬場の時期は少しテンションが下がりがちではないでしょうか。 12月、1月、2月、3月の時期は、ただでさえ釣りものが少なくなる時期にくわえて、気温が低く防寒対策なしでは寒さのせいで釣りにまっ…
たけちよ釣りブログへようこそ。 毎日寒い日が続いていますね。コタツの中からなかなか出ることが出来ずに毎日食っちゃ寝、食っちゃ寝を繰り返しがちな今日この頃です。 そんな寒がりな私ですが、自分が好きな釣りのことになれば話は別です。寒さが厳しい2月…
たけちよ釣りブログへようこそ。 あっという間に令和4年となりました。何にもしなくても歳だけはどんどん増えていき、銀行の預金残高は一向増える気配すらありません。 歳を重ねていくごとに何かと必要経費(生活費、医療費等)ばかりが増加傾向にあるようで…
たけちよ釣りブログへようこそ。 秋が過ぎ、今年も残すところあとわずかとなりました。年の瀬が近づくにつれ「最近のこの調子じゃ新年の初釣りの釣果も期待ができないなぁ」げんなりとした気分が続く中、師走の12月30日を迎えることとなりました。 今年一年…
たけちよ釣りブログへようこそ。 新鮮で美味しいイカを食べたいと思ったら、それなりに流行っている海鮮料理のお店に行けば食べられますよね。 透き通った新鮮なイカの活き造りなど、家族2〜3人で食べるなら2980円ぐらいのイカのサイズで満足できるでしょう…
たけちよ釣りブログへようこそ。 ファミリーフィッシングの代名詞とも呼ばれているサビキ釣り。釣りが初心者の方でも難しい技術を必要としないため、家族みんなで楽しめる釣りとしてたいへん人気があります。 サビキ釣りと言えば餌です。 針に付ける釣りとは…
たけちよ釣りブログへようこそ。 冬の1月〜2月は一年で最も平均気温も下がり、それにともない海水の温度も想像以上に下がってしまいます。そのため1月〜2月のアジサビキ釣りでは、ベストシーズン中に賑わいを見せる"堤防などの浅場の海域など"では、生命の…
たけちよ釣りブログへようこそ。 堤防で釣りをしていてたまに"奇妙な顔をした魚"が釣れた経験ありませんか? 一言でいうならブサイクな魚。背ビレに張り出た無数の棘(トゲ)は見るからに「絶対毒ありますよね?君?」ってぐらいに毒々しい雰囲気の模様を…
たけちよ釣りブログへようこそ。 船釣りでしか釣れないような大物が堤防から釣れるなんて、今から20年ほど前、当時の私はある釣り雑誌に書いてあった"泳がせ釣りのやり方"の記事を読み、いつもの釣り具屋さんに行って「ヒラメ泳がせ釣り専用針|トリプルフ…
たけちよ釣りブログへようこそ。 家の近所の堤防から本格的に釣りを始めて、早23年が経ちました。10歳の頃に始めた、サビキ釣りやちょい投げ釣り経験なども含めると堤防釣り歴は33年になります。↑「どんだけ好きなんだよ…笑」 海釣りでは色んな思い出が沢山…
たけちよ釣りブログへようこそ。 エギングブームの影響からシーズンともなれば、堤防には連日多くのエギングファンがお目当てのアオリイカを求めて、熾烈な場所取り合戦を繰り広げています。 朝靄のたつ薄暗い堤防では、ロッドを振り抜く力強い音が響きわた…
たけちよ釣りブログへようこそ。 「釣り馬鹿」なんて呼ばれるほど、釣りが大好きな人ってどうしてあんな雪がちらつく中でも釣りをやりたがるんですかねぇ…(私も) 冬のルアーフィッシングはグローブ(手袋)をしないと手が凍えてしまい、指先はしびれ感覚を…
たけちよ釣りブログへようこそ。 大切な人(男性)にプレゼントを贈りたいとき、まず相手の"好きそうな品物"をあらかじめ調べておくとプレゼント選びがスムーズにいきますよね。 例えば、"趣味は?性格は?好みの色は?" さらに、相手の男性が"既婚か独…
たけちよ釣りブログへようこそ。 釣り好きの彼氏を持つと何かと大変なんじゃありませんか? 週末にしか会えないようなカップルさんだと、貴重な日曜日の昼間のデート中に彼氏の"眠たそうな顔"を見るのはあまりいい気持ちはしませんよね。 「えっ何の話?」…
たけちよ釣りブログへようこそ。 堤防エギングでお馴染みのアオリイカとコウイカですが、「アオリイカはイカの王様だよ!」「いやいや、食通ならアオリイカよりも甘味が濃厚なコウイカの方が美味しいイカだよ!」 堤防エギングシーズンになると良くこのよう…
たけちよ釣りブログへようこそ。 秋のカワハギシーズン到来。堤防からでもバンバンカワハギが釣れていますね。 カワハギはその名の通り皮剥げ→皮剥ぐ→カワハギ こんな感じで、"とにかく皮が剥がしやすい"です。 カワハギはウロコがまったく無い魚なので、…
タケチヨ釣りブログへようこそ。 魚の肝料理と言えば、アンコウの肝に負けず劣らず人気で美味しいのは、カワハギの肝ではないでしょうか。 カワハギの肝には、プリン体と呼ばれる痛風の原因でもある成分が多く含まれているので、毎日カワハギの肝を食べるの…