Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

新鮮な食材はシンプルな調理が一番!味付けもシンプルに

新鮮な食材は色々と味付けしたりせずにシンプルな調理が一番です。 自分で釣り上げた魚の味は格別ですよ。

サワラの美味しい食べ方!酒の肴「おつまみ」絶品レシピ4選!

たけちよ釣りブログへようこそ。 11月もあっという間に終わり、12月…秋のジギングシーズンも終盤に差し掛かりました。今年一年の釣果を締め括るため、暇さえあれば近所の堤防から必死にジクを投げまくっています。 サワラ(サゴシ)しか釣れん…涙 ブリ(メジ…

サワラ(サゴシ)美味しいタタキの作り方!皮を綺麗に炙るコツ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 季節もすっかり秋。この時期は食欲も去ることながら、大好きなお酒の量もついつい増えてしまいますよね。 さて、今回は秋に堤防から良く釣れる「サワラ(サゴシ)の美味しい食べ方!お酒に良く合う簡単レシピ!」について、…

2022.5~6月【速報】アオリイカ釣果!今年は何かがおかしい…怪

たけちよ釣りブログへようこそ。 2022年の春到来。毎年このシーズンを首を長くして待っているわけなんですが、管理人Taketiyoの今年6月3日時点のアオリイカ釣果をお伝えします。 2022.5~6月のアオリイカ釣果 正直、私もびっくりというか、ガックリしたという…

魚のサイズ別に合わせた神経締めに使うワイヤーの太さとは?

たけちよ釣りブログへようこそ。 近年、魚の鮮度を保つ神経締めについて世間の注目が集まっていますが、素人の人でも正しくやり方をマスターすれば、「プロにも負けない美味しい魚のお刺身を造ることができる。」と評判です。 しかし、中には、「かわいそう…

魚の神経締めのやり方!“簡単で覚えやすい”正しい順番と道具一式!

たけちよ釣りブログへようこそ。 魚釣りは2つの楽しみがあります。一つ目は釣る楽しみ、もう一つは釣りたての新鮮な魚を自宅でさばいて食べる楽しみです。 コリコリ新鮮なお刺身やトロッと煮付けた新鮮な魚を味わえるのは、まさに釣り人の特権と言えるでしょ…

オコゼの安全な締め方!危険な毒針の位置や本数をスッキリ解消!

たけちよ釣りブログへようこそ。 堤防で釣りをしていてたまに"奇妙な顔をした魚"が釣れた経験ありませんか? 一言でいうならブサイクな魚。背ビレに張り出た無数の棘(トゲ)は見るからに「絶対毒ありますよね?君?」ってぐらいに毒々しい雰囲気の模様を…

アオリイカの味とコウイカの味!刺身と天ぷらの味どっちが旨い?

たけちよ釣りブログへようこそ。 堤防エギングでお馴染みのアオリイカとコウイカですが、「アオリイカはイカの王様だよ!」「いやいや、食通ならアオリイカよりも甘味が濃厚なコウイカの方が美味しいイカだよ!」 堤防エギングシーズンになると良くこのよう…

カワハギの刺身の捌き方!肝の取り方|薄皮の湯引き【総まとめ】

たけちよ釣りブログへようこそ。 秋のカワハギシーズン到来。堤防からでもバンバンカワハギが釣れていますね。 カワハギはその名の通り皮剥げ→皮剥ぐ→カワハギ こんな感じで、"とにかく皮が剥がしやすい"です。 カワハギはウロコがまったく無い魚なので、…

カワハギの締め方を動画でマスター!血抜き〜神経締めの手順!

たけちよ釣りブログへようこそ。 9月〜11月に堤防から手軽に狙える"カワハギ"。 綺麗な白身の魚でお刺身料理などでは、醤油やポン酢どちらとも相性の良い魚として知られ甘味のある癖のない味がとても人気です。 特に9月(秋)〜2月(冬)にかけて、春の産…

カワハギの肝が一番美味しい旬の時期!プロが薦めるNo. 1の食べ方!

タケチヨ釣りブログへようこそ。 魚の肝料理と言えば、アンコウの肝に負けず劣らず人気で美味しいのは、カワハギの肝ではないでしょうか。 カワハギの肝には、プリン体と呼ばれる痛風の原因でもある成分が多く含まれているので、毎日カワハギの肝を食べるの…

タコを柔らかく茹でるコツ!絶妙な茹で時間と色鮮やかに仕上げるポイント!

タケチヨ釣りブログへようこそ。 日本人のほとんどの方が大好きなタコ。 スーパーや魚屋さんで色鮮やかな茹でタコを見ると「美味そうだなぁ」っと思わず買ってしまいますよね。 茹でタコをこれほど愛して止まない私たち日本人ですが、生のタコをご自分で茹で…

アコウ(キジハタ)安心・安全な刺身の熟成のやり方!

たけちよ釣りブログへようこそ。 超高級魚として近年すっかり人気者になったアコウ。今回はそんなアコウの刺身の"熟成の話"です。 夏が旬のアコウ。刺身の味の特徴と言えば、やはりあの清涼感のある上品な味わいですよね。 そんな釣りたて新鮮なアコウの刺…

アオリイカを使った簡単パスタ!ペペロンチーノの作り方レシピ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 エギングハイシーズンの春が終わり、自宅の冷凍庫の中がアオリイカでパンパンになってお困りの方に朗報です。 今回ご紹介させていただくアオリンチーノ。 アオリイカを使ったパスタ、ペペロンチーノとは晩酌がこの一皿で事足…

家飲みで人気おすすめの串カツ!魚介系に良く合う串カツのタレ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 最近、料理の記事ばかり書いているので釣りの記事も書いてくださいと読者さんから言及をいただき少し反省気味ではあるのですが、調理のイメージを忘れてしまう前にどうしても記事を書いておきたいので、料理の記事を連発して…

サクッと柔らかいイカの天ぷら!小麦粉と水の割合|油の温度!

たけちよ釣りブログへようこそ。 天ぷらと言えばやはり"エビ"と答える人が大多数を占める私たち日本人ですが、うどんのトッピングに関しては「ゴボウと答える人が多いはずだ」と、勝手に思い込んでいるのはきっと私だけですよね。 いやぁ私ですね。毎週日…

【レシピ】イカ下足の一夜干し!冷蔵庫で一晩寝かせて炙り焼き!

たけちよ釣りブログへようこそ。 春もあっという間に終わり気づけばスッカリ梅雨明け夏ムード全快ですね。 春のエギングで釣り上げたアオリイカの"イカ下足"が我が家の冷凍庫のスペースを圧迫していて困っています。 さて、そんな問題を解決するには料理し…

タコの刺身の切り方!さざなみ切りをマスターするコツ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 YouTube動画で和食の板前さんが解説しているタコの刺身の切り方。 「さざなみ切り」 タコの刺身の断面に"さざなみのような模様をつける"ちょっとだけ難しい切り方です。 今回は、そんな板前さんの技術をマスターするコツに…

生タコの刺身は炙りがうまい!皮や吸盤の切り方と人気の食べ方!

たけちよ釣りブログへようこそ。 生で食べても茹でて食べても美味しいタコ。 子供の頃から馴染みの深いこのタコですが、自分で釣るか人から貰うか、または飲食店に行かないと生の新鮮なタコが手に入ることは滅多にありません。 ましてや、生のタコを刺身で食…

アラカブの骨なし味噌汁!捌き方や濃厚で澄んだ出汁の取り方!

たけちよ釣りブログへようこそ。 「アラカブの味噌汁は美味しいよねぇ」って堤防にいる釣り人がよく話をしています。 今から20年以上前、当時まだ20歳ぐらいだった私は堤防で釣れたアラカブを自宅に持ち帰り、釣り人達の話の通りに自宅でアラカブを捌いて実…

アラカブ刺身の漬けタレ!短時間で凄く旨いプロ直伝お家系!おすすめ人気レシピ!

たけちよ釣りブログへようこそ。 自宅でよく余りがちな魚のお刺身。捨てるのはやはり勿体ない…そんなときは刺身を漬けにしちゃいましょう。 "刺身の漬け"とは、江戸時代から伝わる生の魚を保存するレシピ(調理法)らしく、江戸前寿しのプロの板前さん達は…

【特集】夏の泳がせ釣り!湾内で釣れるおすすめ人気魚種ベスト5!

たけちよ釣りブログへようこそ。 堤防に沢山のベイトが集まる夏がやってまいりました。この夏の時期は朝から晩までサビキ釣りが楽しめるサビキ釣りベストシーズンでもあります。 さて今回は、「堤防の湾内で釣れるおすすめ人気魚種ベスト5」と題しまして、夏…

【おすすめ】浮きサビキで良アジ大漁!シンプル仕掛けで大人気!

たけちよ釣りブログへようこそ。 季節はすっかり夏ムード。 休日ともなると、堤防のあちらこちらでサビキ釣りを楽しむ家族連れの姿が目立ちます。 さて今回は、そんな夏からが本番のサビキ釣りで"浮きサビキ"の仕掛けについてご紹介させていただきます。 …

魚の血抜きはハサミでOK!エラ2番目の切る場所をマスター!

たけちよ釣りブログへようこそ。 釣りたて新鮮な刺身の味は、何度味わってもやめられない旨さですよね。休日、釣り場で丁寧に血抜きをした魚を、晩酌の肴にしたときの刺身の味ときたらまさに絶品としか言いようがありません。 今回は、「魚の血抜きはハサミ…

アコウ(キジハタ)を究極の刺身にする方法!活け越し神経締め!

たけちよ釣りブログへようこそ。 いやー夏ですよ。 釣り好きにはたまらない季節がやってきました。 海がざわざわと騒がしいこのシーズンは釣りのターゲットも豊富で、「来週はタコ釣りがいいなぁ」 とか「今週末はチニングもいいなぁ」とか、いやいや「青物…

魚の煮付け人気の簡単レシピ!味付けがピシャリと決まる隠し味!

たけちよ釣りブログへようこそ。 お袋の味。なんて言い方はもう古いのでしょうか? お袋の味と言われても何のことなのか、「ちょっと何言ってるか理解できないなぁ。」って方もいらっしゃるかも知れない令和の時代ですが、お母さん(ママ)が作ってくれた料…

アコウ(キジハタ)の捌き方!刺身の切り方や栄える盛り付け方!

たけちよ釣りブログへようこそ。 幻の高級魚で知られるキジハタ。地域によってはアコウとも呼ばれる、夏に旬をむかえるハタ科の魚です。 キジハタの刺身の味の一番の特徴と言えば、夏場に相応しいあの清涼感のある"口当たりの良い甘み"が特徴だと言えます…

白だし時短レシピ!根魚の味噌汁を3倍美味しくする下処理やり方!

たけちよ釣りブログへようこそ。 夏といえばロックフィッシュゲームのハイシーズンですよね。リフト&フォールを制する者が根魚攻略を制するとも言われる、根魚が食いつかずにはいられないこの単純なルアーアクション。 根魚とは夏の6月中旬〜9月あたりまで…

イカの刺身の切り方や切る方向!基本の盛り付け"花"の動画!

たけちよ釣りブログへようこそ。 居酒屋さんやスーパーの魚屋さんなどで購入するイカの刺身を何気なく食べながら、「イカの刺身は美味しいなぁ」なんて言っている私たちですが、いざ自分でイカの刺身を作るときに「アレっ?イカの刺身の切り方ってどんな風に…

家の台所でもできるアオリイカの捌き方!薄皮の剥がし方|刺身の切り方|飾り包丁|盛り付け動画

たけちよ釣りブログへようこそ。 ついにYouTubeチャンネル開設にまでいたり、本業であるサラリーマンとしての仕事が最近どうも疎かになりがちな気がします。 まったくもって収入にはなりません…しかし、自身で作成したブログの記事やYouTube動画がごく少数の…

100均ナイフで『プスッ』と簡単!アオリイカの締め方【動画付き】

たけちよ釣りブログへようこそ。 イカの王様と呼ばれるアオリイカですが、いくら王様と呼ばれるイカでも"急所(神経)の場所"はその他のイカとほぼ同じです。 コウイカ系のイカとアオリイカでは見た目など姿かたちに違いがありますが、どちらのイカも運動…