タケチヨ釣りブログへようこそ。
最近の釣果がイマイチすぎて「釣りってこんなに難しかったかな」とため息が出てしまいます。
こんなときには投げて巻くだけで釣れる「チニング」しかない。
というわけで、今回は堤防からの夜釣りナイトチニングで最も基本となる「ズル引きアクション」についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
海水温からチニング「乗っ込み」を制す - Taketiyo釣りブログ
チニング釣果No.1ナイトゲームのズル引きアクション
ズル引きアクションは、堤防のナイトチニングで最も簡単で、最も釣果のあるアクションです。
日中は警戒心の非常に強いチヌも、日が沈むと
初心者の方でも簡単にマスターできますので、堤防で実際にやってみてください。
ズル引きアクションに適したジグヘッド
画像は7gジグヘッドとバグアンツ磯ガニカラー3インチです。
オフセット(針先を隠せる)ジグヘッドがこのズル引きアクションではオススメです。
なぜかというと理由は簡単でボトム(海底)をズル引きですよ。
根掛かりしますよね。
針先剥き出しのジグヘッドだと毎回根掛かりですよね。
根掛かりが頻繁にあると自然なズル引きができないので、チヌは絶対にアタックしてきません。
このオフセットジグヘッドなら根掛かりをほとんど回避できますのでナチュラルにズル引きアクションができますよ。
ズル引きアクションに適したタックル
- チニングロッドorエギングロッド
- リール3000番ドラグ性能まぁまぁ
- P.E.ライン0.8号ぐらい
- ショックリーダー2号ぐらい(フロロカーボン素材がベスト)
- オフセットのジグヘッド(5g〜15g)
ザックリですが、これで大丈夫です。
ズル引きアクションの大切なポイント①
潮の流れの上流に向かってキャストした方がジグヘッドワームがボトム(海底)から離れずにナチュラルにズル引きしやすいですよ。
ズル引きアクションの大切なポイントは、ジグヘッドワームをボトムから離れないようにスローに「ズルズル」引き続けることです。
イメージとしては、「カニやシャコ」のような海底を這うような生き物の動きです。
カニやシャコが海底を這うときに海底の砂埃が立ちますよね。
あの砂埃にチヌは敏感に反応しますので、このことに意識してズル引きアクションをしてください。
ズル引きアクションの大切なポイント②
次にズル引きのスピードに関してのポイントですが、基本的には1秒間にリール1回転ぐらいが丁度いいと思います。
ハイギアのリールを使用している方は、1秒間にリール半回転ぐらいに調整してください。
このリールを巻くスピードは、潮の流れの影響で変わります。
潮の流れが早いポイントは、ジグヘッドワームを上流にキャストしてもすぐに下流へ流されますので、リールの巻くスピードはさらにスローにしましょう。
さらにスローにすることで、下流からでもジグヘッドワームがボトムから離れずに、ズル引きすることができますよ。
潮の流れが早いポイントは、ジグヘッドの重さを5g→7g→10g→15gとチェンジするとボトムが取りやすくズル引きアクションがしやすくなりますよ。
ただし15g以上になるとチヌの食い込みが悪くなるので注意しましょう。
チヌのアタリと合わせ方のコツ
上の画像はチニング夜釣り中に真鯛67cm
ズル引きアクションでアタリもチヌとそっくりでした。まさに嬉しい大事故です。
ズル引きアクションでのチヌのアタリは基本的には、「ガツガツっ」や「ゴツゴツっ」みたいな前アタリがあります。
この前アタリですが、チヌや真鯛といった魚特有のものでして、餌となる甲殻類などの硬い殻を嚙み潰して弱らせる為の攻撃です。
この前アタリのあとに食い込み(本アタリ)があるのですが、ちょっとコツがいりまして闇雲に合わせを入れても、大抵スッポ抜けてしまうことがほとんどです。
合わせのコツ①
最初のガツガツっやゴツゴツっのアタリのあとに再度ガツガツっやゴツゴツっが連続しておこるアタリ(2回目からのアタリ)に集中してください。
最初のアタリはほぼ前アタリの弱らせる攻撃なので、合わせを入れないでください。
2回目からのアタリのときに、竿先が「グググッ」や「ゴゴゴゴッ」と入った瞬間が合わせの絶好のタイミングです。
はじめは少しわかりにくいかもしれませんが、一度チヌのアタリを体感してみると、前アタリと食い込みのアタリの違いが分かるようになると思います。
このアタリの合わせ方をマスターすれば、チニングが楽しくてたまりませんよ。
合わせ方のコツ②
「何回やってもアタリがスッポ抜けてしまう」
そんなときは、簡単なテクニックの一つで「リフト&フォール」にチェンジするやり方があります。
①ズル引き→②ガツガツっ(アタリ)→③リフト&フォール→④食い込み
ズル引きでアタリを引き出して、すかさずリフト&フォール、このフォール中や着底と同時に「ガツン」や「ゴツン」は食い込み(本アタリ)がほとんどです。
ガッチリと合わせを入れましょう。
フォールでアタリが出なくても、もう一度ズル引きアクションをすると再びチヌはアタックしてくることがあるので、①から繰り返してチャンスを待ちましょう。
チニング初心者の堤防ズル引きテクニック - Taketiyo釣りブログ
まとめ
- ズル引きアクションは根掛かりが少ないオフセットのジグヘッドを使いましょう。
- ジグヘッドワームがボトム(海底)から離れないように気をつけましょう。
- 潮の流れが早いポイントはジグヘッドの重さを変えるとボトム(海底)をズル引きしやすい。
- ズル引き中の最初の前アタリは合わせない。合わせは食い込み(本アタリ)を竿先で見極めてから。
- ズル引きでアタリがどうしても分からない場合はズル引きアクションでアタリを引き出してから、リフト&フォールにチェンジすると即食い込みのアタリが出る。
いかがでしたか。
「チニング 釣果No.1 夜釣りでワームのズル引きアクション」この記事が初心者の方に、少しでも参考になれば幸いです。
チニングで釣果が最も期待できるのは、夜釣りナイトゲームでジグヘッドワームのズル引きアクションです。
初心者の方もチニングと言うと敷居が高いイメージですが、夜の堤防でジグヘッドワームをズル引きしてみてください。
チヌが居るポイントなら必ず何かしらの反応があるはずです。
今年も堤防にチヌの雨を降らせましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク