- 根掛かりが嫌いな人にオススメの仕掛 シンプルジグヘッド
- 誰でも分かりやすい簡単アクション
- 簡単アクションの大切なポイント
- 代表的なチヌのアタリとは
- アタリがあってもフッキングを焦らずに
- 合わせのタイミングとコツ
- フッキングは強く優しく
- フッキング完了。リールのドラグが大活躍
- まとめ
スポンサーリンク
チニング乗っ込みシーズンが待ち遠しい、今日この頃ですが、最近の釣果はいかがでしょうか。
タケチヨ釣りブログへようこそ、今回は堤防から初心者でも、簡単に真チヌを釣り上げる為のチニングについてご紹介いたします。
根掛かりが嫌いな人にオススメの仕掛 シンプルジグヘッド
まずは仕掛けからご紹介します。
他の記事でも書きましたが、堤防専門なので、1年を通してエギングロッドのみです。
あれこれ道具が増えるのが、嫌いな方に是非オススメします。
- エギングロッドM(MLでも可)
- リール3000番(ドラグまぁまぁなヤツ)
- PEライン0.8号(安いヤツ可)
- リーダー2号(安いヤツ可)
- ジグヘッド5〜7g(2〜3インチ)
ザックリとこんな感じです。
上のチヌ画像は昨年6月、午前8時に堤防からチニング中に釣り上げたものです。
真チヌ46㎝
潮は小潮、干潮間際でした。
続いては、ズル引きにオススメのジグヘッドとワームをご紹介します。
真チヌを堤防から狙う基本はズル引き - Taketiyo釣りブログ
ボトムをズル引きから、ステイした時にワームの立ち上がる姿勢がお気に入りです。
一瞬のステイ中にアタリが頻繁に出たりするので、かなりチヌにアピールが効いていると思います。
バグアンツの磯ガニカラーの3インチをお尻の部分をチョン切っています。
理由は、3インチだと少しワームが長過ぎてチヌの食い込みがイマイチ悪いのと、ワームが長いとステイ中に起き上がりアピールが弱くなるので、短くしています。
2インチのワームを使うときは、チョン切らずにそのまま針にセットしてください。
アピール重視の方は3インチを絶対オススメします。
私のチニングは、オフセットジグヘッドを必ず使用します。
理由は、とにかく根掛かりが少ないからです。
誰でも分かりやすい簡単アクション
チニング初心者の方は、もちろん日中の釣りの方がしやすいですが、簡単に釣れるのは圧倒的にナイトゲームのチニングです。
警戒心が非常に高いチヌは、ナイトゲームだと一変して、積極的にアタックしてきます。
数を釣りたい方は、是非ともナイトチニングを
チャレンジしてみてください。
堤防チニングのナイトゲームの基本アクション
キャストしてボトムに着底したらゆっくりと「ズルズル〜」と、ズル引きの繰り返しです。
分かりやすくて、とても簡単です。
このアクションをひたすら繰り返してください。
堤防チニングの日中の基本アクションと応用
朝マヅメ(午前7時くらいまで)はズル引きアクションだけでも、見切られることはないですが、日が昇って海が明るくなるにつれ、アタリが単発(食い込みまではしない)になってきたりします。
この場合は少し変化を入れてみましょう。
- リフト&フォールからズル引き
- リフト&フォールからステイを一瞬入れてズル引き
少しの変化を入れるだけでも、途端に食い込みが良くなったりすることは結構あるので、単発のショートバイトが続くようなときは、有効なアクションの1つです。
簡単アクションの大切なポイント
ロッドの構える位置は、海面が近いようなら海面に対して45℃ぐらいに立てて、合わせやすい位置に構えてください。
海面が遠いようならロッドの竿先を海面に向けて、ロッドを下向きに構えてください。
チニングはフッキング(合わせ)がとても重要なので、ロッドの構えは非常に大切です。
ボトムを常に意識して、決してワームがボトムから浮き上がらないようにロッドで感じ取りながら、リールで巻き取る速さを調整してください。
竿先でゴツゴツしたような感覚を保ち続けることが大切です。
私の良く見ている動画です。
ズル引きテクニックを分かりやすく解説しているので、初心者の方に特にオススメ動画です。
代表的なチヌのアタリとは
ズル引き中のチヌのアタリは「ガツガツっ」だったり、「ゴツゴツっ」みたいに、餌を「噛んで弱らせる」ようなアタリがほとんどです。
リフト&フォールの場合だと、また違ったアタリ方をしてきますので、チニングは本当に楽しいですよ。
チニングのリフト&フォールでのアタリの取り方などを書いている記事です。
チニング初心者にオススメの仕掛け 最初の一匹は単純アクションがベスト - Taketiyo釣りブログ
スポンサーリンク
アタリがあってもフッキングを焦らずに
チニングの最も気をつけるべきポイントは、フッキングにあると、私は常に意識集中しています。
チヌのアタリは、そのほとんどがガツガツっやゴツゴツっのような、餌を弱らせる為のアタリが最初に何度かあり、それから口の中(食べる)に入れるようです。
そのため最初のアタリで合わせても、フッキングしないことがほとんどなのです。
チニングでは、アタリがあっても焦らずにズル引きを止めないで続けてください。
合わせのタイミングとコツ
これは私の経験上のテクニックなので、100%ではありませんが、私はチヌがアタックの最中に、ほんの少しだけリールは止めて、竿先のみで少し(10㎝ぐらい)ズル引きます。
この時に竿先がググッと入ったら大きく合わせを入れます。
何度かやってみてコツをつかめば、結構使えるチニングのフッキングの小技ですよ。
「ガツガツっ」や「ゴツゴツっ」のアタリの最中に、餌を弱らせる為のアタックなのか、それとも食べた(口の中)アタリなのかを見極めることが重要です。
真鯛67㎝
上の真鯛の画像は、同じく昨年の6月、午後10時、堤防からチニング中に釣り上げました。
真鯛の引きは凄かったです。
アタリの感じはチヌと全く同じで「ガツガツ」からガッガッガッと、押さえ込まれるような感じで、一気に食い込みました。
潮は、大潮、満潮下げから1時間ぐらいにヒットしました。
フッキングは強く優しく
チニングの合わせるタイミングも掴んで、いざ合わせを入れてフッキングしたのに2、3回走られて「バラした」なんて経験は、チニングを何度かした方ならご存知と思います。
鯛系の上顎は非常に硬いです。
フッキングは強く、ガッチリ決めましょう。
しかし、力任せで闇雲に竿を煽るのでは、上顎を貫くことはできません。
私はエギングロッドでチニングをしているのであまり激しく合わせを入れると、ロッドの硬さのせいでラインブレイクしてしまいます。
ロッドが多少硬くてもチヌの上顎をガッチリ捕えるコツは、
「2ℓくらいの水が入った袋を持ち上げるイメージ」強く、優しく、チヌを持ち上げましょう。
イメージが伝われば幸いです。
フッキング完了。リールのドラグが大活躍
チヌの重みが竿にズッシリと乗ったならフッキング成功です。
あとはチヌが弱るまでは、ある程度泳がせましょう。
焦りは禁物。
50cmを超える大物になると、その引きの強ささは別格なので、無理にチヌを浮かそうとすると、突然のチヌの突っ込みにラインブレイクという、最悪の結果もありえます。
リールのドラグは気持ち緩めに設定。
700mlの水の入ったペットボトルが持ち上がって、糸が出ていくぐらいに設定しましょう。
フッキングが決まっていれば、ドラグに任せてチヌが弱るまで、じっくりと焦らずにやり取りしてください。
焦らずに、竿をなるべく立てて、ラインテンションをキープしながら、チヌを泳がせましょう。
弱らせてからの方が、大人しくタモ網に入ってくれますから、安心してランディングできますよ。
まとめ
チニング専用のロッドならば、フッキングのときに上記のような心配はないとは思いますが、釣りの初心者の方に「堤防から釣りをする為に最初に買うオススメロッドは?」と聞かれたら、エギングロッドを買うようにススメています。
その理由は、堤防の釣りではエギングロッドが最も万能性に優れているからです。
エギングロッドである程度の釣果を出してからの方が、よりチニング専用ロッドの良さが分かると思います。
チニングの乗っ込みの時期などを、私なりに調べて書いた記事です。
お暇なときにでも、読んでいただけたら幸いです。
海水温からチニング「乗っ込み」を制す - Taketiyo釣りブログ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク