Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

冬エギング攻略のポイント!冬のアオリイカは夜の回遊待ちがベスト!

f:id:sasaki07takefumi05:20191228155249j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

本格的に真冬が始まりましたね。

12月〜3月にかけてが最も気温も下がり、堤防周辺の浅場の海水温も、一年で最も低くなる時期ですよね。

 

「こんなに寒いのにアオリイカなんているの?」

基本的には居ませんが、冬エギング攻略のポイントさえ押さえておけばアオリイカを真冬の堤防からでも狙うことはできますよ。

 

さて今回は、「冬エギング攻略のポイント!冬のアオリイカは夜の回遊待ちがベスト!」と題しまして、春までエギング待てない、冬でもエギングでアオリイカを釣りたいって方の為に、冬のアオリイカエギング攻略に役立つ方法をご紹介させていただきます。

冬エギング攻略のポイント冬のアオリイカは夜の回遊待ちがベスト

f:id:sasaki07takefumi05:20191228155840j:image

冬は春や秋のエギングと違って、基本的には堤防周辺の浅場にはアオリイカは居ませんので、回遊してくるアオリイカを待ち伏せして釣っていくスタイルです。

 

待ち伏せと言っても、朝から晩まで極寒の冬の堤防でエギングして無事でいられるタフガイはそんなにいませんよね…

冬のエギングでは、潮の状態と時間帯を確認して最もチャンスと思われる時間帯を絞り込んでアオリイカの回遊を待ち伏せすることが冬エギング攻略のポイントですよ。

 

冬の夜は潮の動きが活発

f:id:sasaki07takefumi05:20191228160315j:image

アオリイカは夜行性です。

春や秋のエギングでもアオリイカが、良く釣れるのは、夕マヅメから夜にかけての時間帯ですよね。

 

冬のエギングでもこの時間帯にアオリイカは回遊してくる確率が高いので、夕マヅメから日没後1〜2時間がアオリイカの回遊チャンスとなり

しかも、冬は日中よりも夜の方が潮の動きが活発な為、アオリイカの回遊を待ち伏せするには最もベストな時間帯となりますよ。

 

常夜灯周辺は回遊ポイント

常夜灯のある堤防周辺はアオリイカの回遊ポイントになりやすいので、このようなポイントは冬エギングの攻略にベストなポイントです。

さらに、深場と隣接しているエリアなら潮のタイミング次第で大チャンスですよ。(冬のアオリイカの回遊は深場からの差し込みが基本な為)

 

キャスト数を減らそう

キャスト数を減らすというのは、エギをシャクってからフリーフォールでエギをフォールさせできるだけ狙いたいポイントにエギを滞在させ続けるテクニックです。

 

これには潮の流れの力が必要な為、立ち位置やキャストの方向、風などを考慮する必要があります。

 

アオリイカは回遊力の高いイカなので、ワンチャンスがとても大切になる為、キャスト数を減らし、シャクリを入れつつできるだけ長くそのポイントにエギを滞在させ続けることが冬エギングの攻略のポイントになります。

 

www.fumitiyo.com

冬エギングのシャクリ方

冬エギング攻略のポイントの一つは、前章で解説した 「キャスト数を減らす」と関連します。

冬のアオリイカに有効なシャクリ方は春や秋のエギングのような幅の広いダートのシャクリ方では冬のアオリイカには反応がイマイチ薄く(低活性)しかも、狙いのポイントから外れてしまい上手くエギをコントロールできません。(エギがすぐ足元にきてしまう)

 

冬のエギングでは小さくティップ(竿先)のみを使用して、「チョンチョンチョン」といった具合の控え目なシャクリ方の方が冬のアオリイカには有効ですよ。

 

冬はボトムレンジ中心に狙う

冬エギング攻略のポイントは狙うレンジが大切で、春のエギングのように藻場のあるボトム付近を中心に狙っていくと釣果が出やすいですよ。

アオリイカは、餌を捕食する場合何かの影につく習性があり、浅場に回遊してきたアオリイカもボトム付近のストラクチャー(障害物)つくことが大半を占めます。

冬はボトム中心に狙ってみてください。

 

回遊してきやすい潮とタイミング
  1. 大潮
  2. 中潮(大潮明けが良い)
  3. 小潮

ザックリと上から順にアオリイカが回遊しやすい潮を書きました。

どの潮も共通して上げのタイミングが一番良く、水位が半分以上入っている状態からのエギング開始が、理想的なアオリイカが回遊してきやすい冬エギングの潮の状態ですよ。

夕マヅメから夜の時間帯に、大潮の満潮3時間前ぐらいのタイミングが重なる日。

あくまでも確率の話で、このタイミング以外でもアオリイカが回遊してくることはありますが、上記の潮周りに狙いを定めてエギングすることが、冬エギング攻略のポイントです。

 

www.fumitiyo.com

海水温度の安定した日はチャンス

冬は海水温度が低いことがアオリイカの釣果を下げる一番の理由の一つですが、極端に気温の変化のある日は海水温度も極端に下がります。

気温の変化の少ない日が続くと海水温度も安定する為、適水温ではなくても海水温度が安定することでアオリイカは堤防周辺の浅場に入ってきやすくなります。

海水温度の安定した日はチャンスですよ。

 

バチ抜け後は注意

12月の二度目の大潮後ぐらいからバチ抜け(ゴカイの産卵時期)シーズンが始まります。

このバチ抜けの後は、堤防周辺の浅場にシーバスなどの大型の魚がバチを狙って回遊しているので注意しましょう。

大型のフィッシュイーターがいるポイントでは、冬のアオリイカは回遊してきたとしても素早く移動して逃げてしまいますよ。

 

冬のアオリイカに適したエギサイズ

f:id:sasaki07takefumi05:20191228203426j:image

冬のアオリイカは800〜1キロサイズの個体が中心で、このアオリイカに適したエギサイズは春と同様3.5号がベストサイズです。

 

冬のエギカラー

冬はプランクトンの数も減る為、基本的に海水は澄んだ状態が多いのが冬のエギングの特徴です。

このような澄んだ海水の状況では、あまり派手な波長のフラッシング(金や銀テープ)は逆効果な場合が多く、特に夜などは布地はピンク系に下地のテープを赤、シルエットを重視したエギカラー選択が冬の低活性のアオリイカに抜群に効果を発揮する場合があり、このようなことも冬エギング攻略のポイントの一つになりますよ。

 

エギのフォール速度(沈下速度)

これは冬エギング攻略の重要なポイントです。

深場のディープエリアなどを狙う場合とは違って、夜に回遊してくるアオリイカを浅場で待ち伏せする場合には、シャロータイプのエギの方がシャクリ後のレンジキープ時間が長く、低活性の冬のアオリイカにはとても効果的です。

冬のアオリイカの回遊待ちでは、シャロータイプのエギが攻略のポイントですよ。

 

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20191228203542j:image

冬の堤防エギングは非常に厳しい釣りになりますので、必ず防寒対策と安全第一を徹底しくれぐれも無理のないようにして、1時間に一度は必ず暖を取るなどの休憩(コーヒータイム)を取りましょう。

 

アオリイカの冬の釣果はタイミング次第な部分が非常に強く、「粘って粘って凍えるほど粘っても釣れない。」なんてことも良くあり、逆にポイントに着いて1、2投目でヒットするようなスーパーラッキーなこともあります。

 

冬エギング攻略のポイントは、アオリイカの回遊待ちのタイミングをいかに予測し狙いを絞ってエギングするかが大切で、闇雲にキャストし続けても簡単には結果がついてこないことがほとんどです。

www.fumitiyo.com

今回ご紹介させていただいた記事が、冬エギングの攻略の参考に少しでもなれば幸いです。

 

それでは、今年も堤防エギングでアオリイカの雨を降らせましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。