Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

サクッと柔らかいイカの天ぷら!小麦粉と水の割合|油の温度!

たけちよ釣りブログへようこそ。

天ぷらと言えばやはり"エビ"と答える人が大多数を占める私たち日本人ですが、うどんのトッピングに関しては「ゴボウと答える人が多いはずだ」と、勝手に思い込んでいるのはきっと私だけですよね。

いやぁ私ですね。毎週日曜日にうどん屋さんで必ず朝食?(11時ぐらい)を取っているのですが、99%ごぼう天うどんを食べるほど、うどんのトッピングはゴボウが一番だと思っているんですよ。

はい、今回はイカの件でしたね。

「サクッと柔らかいイカの天ぷら!小麦粉と水の割合|油の温度!」についてご紹介させていただきます。

サクッと柔らかいイカの天ぷらの作り方

f:id:sasaki07takefumi05:20210721155301p:image

イカの天ぷらで一番注意する点は3つあります。

  • 衣(小麦粉と水の割合)
  • 油の温度(150〜170℃)
  • 揚げる時間

この3つをおさえていればサクッと柔らかいイカの天ぷらが作れます。

揚げる時間についてはイカの切り方で若干変わります。"隠し包丁を入れる、入れない"でも変わりますし、削ぎ切りなのか真っ直ぐ切り落とすのか、"身の厚みや切り落とす幅"などによっても左右されます。

小麦粉と水の割合

天ぷらの衣は基本的に"小麦粉1に対して水1"です。衣の色つけに卵黄を入れます。

例えばイカの天ぷら2人前であれば、小麦粉50gに水50ccこれが基本になります。

ただし、この天ぷら衣の割合は硬めでしっかりした衣なので主に野菜などに使ったり、揚げてからある程度"時間が経って食べるときなどに使う衣"に適しています。

イカの天ぷらを揚げたて熱々をサクッと食べる場合の衣の割合は水がやや多め、小麦粉50gに対して水の量は60cc〜70ccのようになります。

さらに、このように薄い衣でサクッと揚げる場合は食材に打ち粉をすることが絶対必要になります。打ち粉とは、衣を潜らせる前の段階であらかじめ"食材に小麦粉を付けておく"ことです。

こうすることで食材から出る"余分な水分を吸収"しつつ、薄い衣と食材がしっかりと繋がりサクッとした食感に仕上がります。

天ぷらに適した油の温度

イカの天ぷらだけに限らず、天ぷらを揚げ始めるときの油の温度は"150以上が鉄則"になります。

油の温度は材料を油に入れた瞬間から一気に下がります。"150〜170℃付近を保つ"ように火力を強火にしたりして、材料の入れ過ぎにも十分な注意が必要です。

油の量に対して"半分程度の材料を入れる"ように意識すると良いですよ。

150〜170℃の油の温度で揚げ始め、揚げ終える。これが天ぷらに適した基本の油の温度です。

揚げる時間と油から取り出す目安

この解説が一番悩みます。

まず、イカの天ぷらには"隠し包丁を格子状に入れて、幅を広く真っ直ぐにカットしたもの"に限定してご説明します。

隠し包丁を入れる理由はイカの繊維を切ることで"食感が柔らかくなる"ことと同時に、火が入りやすくなるため揚げる時間の短縮にもなります。

したがって、衣が焦げたりといった"揚げ過ぎる"ことがなくなり"衣がサクッと中は柔らかいイカの天ぷら"になるという訳です。

イカに火が入ると必ず油に浮いてきます。

揚げ始めの大きな泡から"だんだん小さな泡に変わる"につれ、イカの天ぷらが油に浮いてきますので箸でひっくり返しながら衣の硬さ(サクッと感)やイカの揚がり具合を判断します。(水分が泡の正体)

揚がり具合の目安としては、油に浮き揚がってから3〜5秒後にイカの天ぷらを箸で少し油から持ち上げたときに、"何となく軽くなった感じ(イカからほどよく水分が抜けている)"であれば油から上げてください。

少し早くても"余熱で"火が完全に入りますよ。

イカの天ぷらを揚げる時間と油から取り出す目安として参考にしてみてください。

  1. 油に浮いてきたら3〜5秒の間箸で返して待つ。
  2. 箸で油から上げ衣がサクッとなり軽くなった感じ。
  3. 余熱で完成させる。

おわりに(まとめ)

  • サクッと柔らかいイカの天ぷらは衣と油の温度。
  • 小麦粉と水の割合は1:1が基本。
  • すぐ食べる、食べない時の衣を使い分ける。
  • 揚げる油の温度は150〜170℃の間を保つ。
  • イカに格子状の隠し包丁。
  • イカを幅広く真っ直ぐに切る。
  • 小さな泡に変わってイカが浮いて3〜5秒。
  • 天ぷらは余熱で完成させる。

いかがでしたか。

"サクッと柔らかいイカの天ぷら!小麦粉と水の割合|油の温度!"についてご紹介させていただきました。

文章では理解しきれない部分もあると思うので、実際にイカの天ぷらを作るYouTube動画を下にリンクしておきます。↓

イカの天ぷら2人前程度を自宅の台所で作りました。実際の調理時間を大幅に短縮編集した動画なので、お暇なときにでも是非参考にしてみてください。

尚、分からない点などご質問等ございましたら、お気軽にコメント欄の方から宜しくお願いします。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

イカの刺身の切り方や切る方向!基本の盛り付け"花"の動画!

たけちよ釣りブログへようこそ。

居酒屋さんやスーパーの魚屋さんなどで購入するイカの刺身を何気なく食べながら、「イカの刺身は美味しいなぁ」なんて言っている私たちですが、いざ自分でイカの刺身を作るときに「アレっ?イカの刺身の切り方ってどんな風に切ればいいの?」って、なる方沢山いらっしゃると思います。

とりあえず適当に切ってはみたものの、硬くて美味しくない…盛り付けもイマイチうまくいかない…

イカの刺身の"歯応えよく食べやすい長さや切る方向"などなど、イカの刺身の切り方ひとつとってみても分からないことが意外と沢山ありますよね。

そこで今回は、そんな悩みをスパッと解決します。

「イカの刺身の切り方や切る方向、基本の盛りつけ"花"の動画!」と題しまして、前職板前の経験を生かして、初心者の方にも分かりやすくご紹介させていただきます。

 

 

イカの繊維(横向き)を直角に切る

f:id:sasaki07takefumi05:20210610162046j:image

イカは基本横向きに繊維が走っています。

基本的なイカの切り方は、イカの"繊維に対して直角"に包丁で切り込みを入れて(縦に身の半分程度まで)から、イカを横向きにして今度は切り込みに対して直角に切り落としていきます。

ただし、"イカそうめん"など特別細く切る場合などには、切り込みは入れずに繊維に直角に細く切り落としてわざと食感を残し「噛めば噛むほど味が出る」といった、縦に細く切る切り方もあります。

ようするに、イカの刺身の切る方向はイカを縦向きの方向に切るなら細く切る。(イカそうめん)

イカの刺身を横向き方向に切るなら、切り込み(身の厚さの半分程度)を縦に等間隔に入れてから、切り込みに対して直角に切り落としていくということです。

 

飾り包丁と隠し包丁

飾り包丁とは細かい切れ目をいれて見た目が"美しい細工"をすることです。一方、隠し包丁とは歯応えを抑えたりして"食べやすく"切り込みを入れたりすることです。

イカの刺身を作るうえで、どちらも"ワンランク上をいく"イカの切り方の一つと言えるでしょう。

初心者の方でも比較的簡単にマスターできる基本的なイカ刺しの切り方とは、私たちが普段から食べたことのある次のような切り方です。

 

盛り付けしやすく食べやすい切り方

一般的なイカ刺しの切り方はイカを縦半分に切り、さらに縦方向へ身の厚さの半分程度に切り込みを入れます。

次にイカを横向きにして右端から1〜2センチに切り落としていく切り方です。(一度は見たこと食べたことがあるはずです)

 

食感と味にアクセントをつける薄作り

イカの刺身を"斜めに薄く削ぎ切り"していくやり方を"薄作り"と呼びます。

この切り方はイカの刺身の枚数が沢山とれるということと、先程の一般的なイカの刺身の切り方に比べてイカの刺身の"食感が柔らかくてイカの甘さが引き立つ"というのが一番の特徴です。

 

 

基本の盛り付け“花”の動画


www.youtube.com

イカの刺身の切り方の中でも特に簡単で、しかも盛り付けがインスタ映えする切り方をご紹介します。

イカの端を3〜4センチに切ります。

そのイカを斜めに薄く削ぎ切りにしていき、一枚一枚の刺身を右側から少し重ねながらアーチ状に並べていきます。

あとは右側(最初の一枚)の方からクルクル丸めていき、形を整えて器に盛り付けます。

見た目が美しく"花"と呼ばれるイカの刺身の基本的な切り方でして、刺身全体に動きが感じられて盛り付けの見栄えが良くなりますよ。

おわりに

いかがでしたか。

「イカの刺身の切り方や切る方向!基本の盛り付け"花"の動画!」について、ご紹介させていただきました。

真っ白なイカは器とのコントラストも重要でして、黒は盛りやすい器です。

白いイカにあえて白の器を使用して、"緑の綺麗な大葉の上にちょこんとイカを盛る"のもなかなかイカしてますよね。

盛り付けには料理をする人の性格などが出やすく、"センスを問われる大切な部分"でもありますので、色々試してみて自分が"コレだ"と感じる盛り付けを見つけてみてください。

動画の後半にイカのエンペラの下処理や切り方、盛り付けのポイントなども解説した場面がありますので、是非そちらも参考になさってみてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

家の台所でもできるアオリイカの捌き方!薄皮の剥がし方|刺身の切り方|飾り包丁|盛り付け動画

たけちよ釣りブログへようこそ。

ついにYouTubeチャンネル開設にまでいたり、本業であるサラリーマンとしての仕事が最近どうも疎かになりがちな気がします。

まったくもって収入にはなりません…しかし、自身で作成したブログの記事やYouTube動画がごく少数の方々ではありますか、"誰かのお役に立っている"と思うと満足感があり、今ではたいへん有り難い趣味となりました。

さて今回は、アオリイカの捌き方を動画で詳しく解説させていただくとともに、あの分厚い"アオリイカの薄皮の剥がし方"から刺身の引き方、飾り包丁、盛り付けについて、私の前職板前の経験なども生かしつつ"調理経験の浅い方(初心者)"にも、分かりやすいようにご紹介させていただきます。

 

 

 

家の台所でもできるアオリイカの捌き方(薄皮の剥がし方)


www.youtube.com

アオリイカを家の台所で捌くときは、アオリイカの頭が乗るぐらいの少し"大きめのまな板"があると捌きやすいですよ。

アオリイカは最大3キロに成長するとも言われ、イカの中でもとても大型なので、家の台所で捌くには丁度良いまな板がなくて一苦労します。

このような大型のアオリイカを捌く場合まずは、台所周辺に"サランラップや新聞紙"などを引いて汚れないよう対策をしてから行いましょう。

上の動画では小ぶりのアオリイカを捌いているので、まな板の上に丁度収まっています。

大型のアオリイカを捌く場合はアオリイカの頭をまな板に乗せて、残りのはみ出す下足などの部分をシンクの中へ落としましょう。(台所の汚れが最小限に)

アオリイカをまな板の上で少しずつずらしながら、"切る箇所の真下にまな板がくるように"注意しながら捌いていくとやりやすいですよ。

 

ペーパータオルで裏側の薄皮を剥がす

アオリイカの薄皮は包丁で両側へ"皮一枚残す切り目"を入れて引き剥がすやり方で取り除きますが、個体差によっては途中で破れてしまってうまく剥がせないことがあります。

そんなときはペーパータオルで残りの薄皮を擦り取ると楽に剥がせますよ。

ペーパータオルで残りの薄皮を綺麗に剥がすコツは、薄皮を"摘みながら引っ張る"と取れやすいです。

 
表の薄皮は分厚い

f:id:sasaki07takefumi05:20210610132709p:image

アオリイカの刺身の味に一番影響するのが、"表の分厚い薄皮"の処理です。

結構な方々が気にせずにそのまま刺身で食べているそうなんですが、はっきり言ってアオリイカの刺身の味を台無しにしています。

動画ではアオリイカの表の分厚い薄皮を家の台所で処理する"簡単なやり方"をご紹介していますので、是非参考になさってみてください。

  1. アオリイ裏側から"皮一枚残す"切り込みを入れる
  2. 爪をつかいながら"剥がしシロ"を作る
  3. 剥がしシロを押さえながら皮を一気剥がす
  4. 残りの薄皮は包丁ですき取る

 

エンペラ(耳)の捌き方

エンペラは2つに切り離してそれぞれ別々に捌いていきます。

はじめにエンペラが繋がっていた部分の余分な皮を切り落として、次にエンペラの端に"皮一枚残す切り込み"を入れます。

最初に表側の皮をはがしたらエンペラの裏側にある軟骨を削ぎ落とし、表側から端に皮一枚の切り込みを入れて裏側の薄皮を剥がしてください。

エンペラの薄皮を綺麗に剥がすコツは、横向きに皮を剥がしながら"エンペラの外側(薄いほう)にも時々軽く引っ張る"ことです。

こうすることで薄皮が途中で千切れたりするのを防げますよ。

 

最初に墨袋を必ず取る(破らない)

f:id:sasaki07takefumi05:20210610133041p:image

家の台所でアオリイカを捌くときに一番注意することは、「最初に墨袋を必ず取る」これは基本中の基本です。

そのためにも最初に胴体と下足と内臓を正しく切り離す必要があり、このあたりのやり方は文章で理解するよりも"圧倒的に動画の方が明確"です。

上の動画の中でも一番に墨袋を取り除いています。

墨袋を処理してしまえば、あとの汚れはたいして問題ではありません。アオリイカを捌き終えた後に軽く拭き掃除をするだけです。

アオリイカ正しい冷凍保存の仕方!美味さアップする解凍のやり方! - Taketiyo釣りブログ

まとめ

アオリイカの刺身の切り方や切る方向は動画でもご紹介させていただきましたが、基本的には表の分厚い薄皮を取り除いてからアオリイカの身に"縦方向に飾り包丁(隠し包丁)を等間隔に身の厚さ半分程度まで切り込み、切り込みに対して直角に1〜1.5センチ程度に切り落として器へ盛り付けます。"

薄く削ぎ切りにしたアオリイカの刺身をアーチ状に"刺身同士を少し重ねながら"並べていき、包丁の先を使いながら手前側へクルクル丸めると"花"の刺身が完成します。(動画で見るとよりわかりやすいです)

動画の後半で盛り付け方をご紹介する場面では、アオリイカの"エンペラ(耳)の刺身の飾り包丁と切り方や盛り付け方"もご紹介しています。

活きの良いアオリイカが手に入った方は、是非参考になさってみてください。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

エギングのリーダー結束!覚えやすい“シンプルノット”の結び方!

たけちよ釣りブログへようこそ。

5月も終わり、春のエギングシーズンも後半戦にさしかかりました。

今年は絶好調の人。まだ釣れていない人…

コウイカばかり釣れてエギングが嫌になっている方もいらっしゃると思いますが、私はおかげさまで今シーズンのアオリイカ釣果は絶好調であります。

さて今回は、今からエギングを始める方にリーダーの簡単な結び方をご紹介させていただきます。

YouTubeなどで沢山の種類のリーダー結束動画がありますが、いくつかを除いてはそのほとんどがプロ向きだったりして、とても"複雑で分かりにくいもの(覚えにくいもの)"ばかりですね。

私の使用しているリーダー結束、PEラインとリーダーの結び方は"シンプルノット"です。超簡単で覚えやすい結び方のうえに、強度も安定していますので是非安心して試してみてください。

 

 

リーダー結束とその必要性とは

f:id:sasaki07takefumi05:20210520142504j:plain

最初に"リーダー結束とその必要性とは"について説明しておきます。

エギングだけに限らずルアーフィッシングの多くの場面でリーダー結束が必要になります。

「なぜリーダーが必要なのか?」

多くの方がこの疑問を感じるのではないでしょうか。

それはPEラインとリーダーの"素材"にあります。

エギングなどのルアーフィッシングで使用するメインライン(リールに巻く)の素材はPEラインと呼ばれる"伸びが少ない素材"を使用します。

PEラインとは繊維を特殊な製法で編み込み製造されているため、同じ強度のナイロンラインやフロロカーボンラインよりも"圧倒的に細く"加工できるため、ラインにかかるあらゆる抵抗が少なく"キャストの飛距離"が伸びます。

さらに、ラインの伸びがない(少ない)分だけ"感度が非常良い"ことから今ではルアーフィッシングの常識とも言われるようになりました。

 

PEライン最大の弱点

PEラインは伸びが少なく感度と強度が高い反面で、"摩擦に非常に弱い"という最大の弱点があります。

リーダー結束の必要性とは、まさにこの点にあります。

海底にあるストラクチャー(障害物)などに直接PEラインがコンタクトしてしまうと擦れて簡単にラインブレイク(仕掛けの糸が切れる)してしまいます。

最低でも"50センチ、最大で160センチ(一ヒロ)程度"のリーダーをPEラインに結束することで、PEラインが直接ストラクチャーにコンタクトすることがなくなり、"根ズレ問題(海底にある障害物によるラインブレイク)"を最小限に抑えることができるという点で、ルアーフィッシングにおいてリーダー結束は必要不可欠というわけです。

 

フロロカーボンリーダー利点

ナイロンラインでもリーダーとしてある程度の役割は果たせますが、フロロカーボン素材よりも"伸びすぎてしまう"分感度が下がりルアーの操作性やアタリなどの明確な情報が手元に伝わるまでにかなりの差があります。

フロロカーボンリーダーはまさに理にかなったラインシステムです。"伸びすぎず、高感度、そして根ズレに強い。"

PEラインとフロロカーボンリーダーの結束こそが、現在のルアーフィッシングの"理想的なラインシステム"と言っていいでしょうね。

 

ショックを吸収する

リーダーは本来ショックリーダーとも呼ばれていて、その名の通り魚などの"アタリの衝撃を吸収してうまくフッキング(針に掛かる)しやすい"という特徴があります。

ようするに魚のアタリが弾かれにくく、アタリが乗りやすくなるということですね。

 

シンプルノットの結び方動画 


www.youtube.com

上の動画にシンプルノットの結び方をゆっくりと分かりやすく、初心者の方にも覚えやすいように紅白の紐を使って解説していますので、是非参考に

シンプルノットは電車結びに似ています。

電車結びとは、通常PEラインとリーダー両方を同じようにクルクル結んで双方にコブを作り、コブとコブで結束するというものです。

シンプルノットは片側なので電車結びよりもさらに"簡単なうえ理解しやすく、しかも覚えやすくて結束のスピードも断然早い"のが特徴です。

電車結びの弱点でもある"コブ同士のすっぽ抜けや結束強度の弱さ"を克服したエギング初心者さんにはもってこいのリーダー結束です。

 

大物にも負けない結束力

f:id:sasaki07takefumi05:20200411163101j:plain

  • 真鯛67cm
  • アコウ(キジハタ)55cm
  • アオリイカ2kg
  • ソデイカ(タルイカ)7kg

どのターゲットも激しい抵抗をみせましたが、"シンプルノットの粘り強い結束力"のおかげで無事にランディングに成功しました。

上記の中で一番苦戦したラインが切られるギリギリのやり取りだったのは真鯛ですね。そのときのブログ記事には"大きなフナ同然"なんてこと書きましたが、「10分以上いや、もっと時間がかかったか?」とにかくこの真鯛67cmとのやり取り、なかなか海面まで浮かすことが出来なかった記憶だけが鮮明に残っています。

釣り方は夜釣りでワームズル引きです。チニング中に起きた大事故でした。↓

【夜釣り】堤防から真鯛の乗っ込み狙い!まだ餌で釣りますか? - Taketiyo釣りブログ

おわりに

いかがでしたか。"エギングのリーダー結束!覚えやすい“シンプルノット”の結び方!"についてご紹介させていただきました。

リーダー結束は必要不可欠です。

結束力の強いノットは数多くありますが、"難し過ぎて覚えられないような結び方"では、これからエギングデビューなさる方には少々やる気を削がれてしまいますよね。

私自身が長年愛用したシンプルノット。堤防ルアーフィッシングで"最も信頼しているリーダー結束"なので、是非これからエギングやその他のルアーフィッシングを始める方は安心して試してみてくださいね。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。 

100均ナイフで『プスッ』と簡単!アオリイカの締め方【動画付き】

たけちよ釣りブログへようこそ。

イカの王様と呼ばれるアオリイカですが、いくら王様と呼ばれるイカでも"急所(神経)の場所"はその他のイカとほぼ同じです。

コウイカ系のイカとアオリイカでは見た目など姿かたちに違いがありますが、どちらのイカも運動神経(急所)が走る場所は"目の近く"にあります。

さて、今回はアオリイカの締め方を100均の"折りたたみナイフ"を使用して分かりやすいように動画を作成しましたので、是非そちらの方も参考になさってください。

 

 

アオリイカの簡単な締め方(100均ナイフ編)

アオリイカの簡単な締め方とは、100均ナイフなどを使用して"4箇所の神経(急所)を断ち切る"ことです。

アオリイカはナイフで神経を切ると体色の色が"真っ白に変化"しますので、アオリイカの体色が白く変化しない場合はまだ神経はつながっていますので、再度やり直しが必要ようです。

アオリイカの神経(急所)の場所は下の写真を参考にしてみてください。↓

f:id:sasaki07takefumi05:20210527142221j:plain

イカは頭(胴体)の方に左右2箇所の神経(急所)と足(下足)の方に左右2箇所の神経(急所)、"合計4箇所"の場所に頭(胴体)と足(下足)別々に神経が走っています。

頭(胴体)側の神経は"目の少し上"に左右に一つずつあり、ナイフを頭(胴体)の隙間(内側)から頭方向へ斜め40度〜45度の角度でナイフの先端"1〜3センチ程度差し込んだあたり"にあります。(大小で個体差有り)

足(下足)側の神経は左右の"目の真ん中あたり"からナイフを差し込み、足(下足)側の方向へ斜め40度〜45度の角度でナイフの先端"1〜3センチ程度差し込んだあたり"にこちらも左右に一つずつあります。

 

イカを締めるときの注意点

イカは危険を感じると墨を吐きますので、イカが"海水を吸い込んだ状態"では手で触れたりましてやナイフを刺して締めたりすることは絶対にやめましょう。

イカは墨だけを吐き出すことはできないので、イカを締めるときは必ず"海水を吐かせたあと"に行うように注意してください。

大型のアオリイカなどイカは大型になると足(下足)の長さが10〜20センチあり、"頭(胴体)側まで足(下足)が届く"個体もいるため、締める際にナイフを頭(胴体)側に刺すときにイカの足(下足)がナイフを持っている手に絡み付いて、"イカに噛まれる危険"があるので注意しましょう。

 

携帯に便利な折りたたみナイフ

エギングは移動も多く、持ち歩く道具は最小限でしかも携帯に便利なものが一番ですよね。

アオリイカは大小問わずナイフの"刃の長さは5センチ程度あれば十分に締める(神経を切る)ことができます"ので、小型の折りたたみナイフが携帯に便利ですよ。

 

アオリイカの締め方を動画でマスター(百聞は一見にしかず)


www.youtube.com

 アオリイカを"締める理由"は鮮度を保つことともう一つ理由があります。

それは自宅のキッチン(台所)で持ち帰ったアオリイカを捌くときにまな板やシンクが"墨で汚れることを最小限におさえる"ことができるからです。

アオリイカを生きたままクーラーBOXの中へ入れて持ち帰った場合、非常に高い確率で絶命する際に墨を吐いてしまいます。墨はアオリイカの"内部にも残る"ため捌くときに墨でキッチンまわりが汚れてたいへん苦労してしまいます。

 

アオリイカの外側の薄皮を綺麗に剥くにはコツがある! - Taketiyo釣りブログ

 

アオリイカの頭(胴体)側と足(下足)側を"ナイフを使用した簡単な締め方"を動画でマスターすれば、アオリイカを鮮度よく、しかも捌きやすい状態で持ち帰れますので是非参考にしてみてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

【速報】2021春アオリイカ釣果情報!梅雨入り影響はどうなる?

たけちよ釣りブログへようこそ。

2021年春のアオリイカ産卵シーズンは例年よりも"圧倒的に早い梅雨入り"の影響が、アオリイカの釣果にどのように影響するのか心配されている方も多いと思います。

安心してください。

アオリイカは今年も好釣果に恵まれそうですよ。

先日5月15日土曜日に私の住む地域(北部九州)で梅雨入りが発表されました。

いつもの堤防で雨が降る中"朝マヅメのアオリイカエギング"に出撃してまいりました。

今回は、その時のアオリイカ釣果情報をご紹介させていただきます。 

2021アオリイカ釣果情報!梅雨入りの影響?朝マヅメ3連発の好釣果!

5月17日土曜日|中潮|天候:雨|気温20度|湿度90%

AM5時13分(日の出の時刻)

AM5時46分(干潮の時刻)

この日エギング開始時刻はAM6時からでした。

干潮潮止まりから、上げ潮に変わり始めたAM6時30分頃に最初のアオリイカが釣れました。↓

f:id:sasaki07takefumi05:20210520140155j:image

続いてこの後のキャストでまたまたアオリイカが釣れました。最初のボトム着底から4段シャクリ。テンションカーブフォールで"カウント3秒"でラインが跳ねる明確なアタリ。

群れが一斉に入ってきている模様。↓

f:id:sasaki07takefumi05:20210520141022j:image

アオリイカ(メス)800g程度でした。

メスなので撮影後に素早くリリースしました。(沢山のタマゴを産んでください)

 

2021年春の驚きのアオリイカ釣果情報はこの後のキャストです。↓

f:id:sasaki07takefumi05:20210520142504j:image

先程リリースしたメスのアオリイカが相手ディフェンダーの裏を突く最高のスルーパスになったのか、1.2キロのオスのアオリイカに強烈に突き刺さり見事前半戦でハットトリックを達成しました。

"テンション上がり過ぎて5段シャクリ"からのテンションカーブフォール。カウント8〜9秒で引ったくるようなアタリ。

アオリイカ3連発は初めての経験でした。

クーラーボックスは2杯のアオリイカでパンパンになったのでまだまだ釣れそうでしたが、この日は早々に引き上げることにしました。

朝マヅメアオリイカ3連発の好釣果に大満足。今年は期待できますよ。

 

春イカ攻略の7つのポイント!今年こそアオリイカを必ず釣りたい人は必見! - Taketiyo釣りブログ

まとめ

春のアオリイカエギングはボトムステイで警戒心を薄れさせながら、地道にコツコツ数を稼ぐ釣りだと毎年意識していましたが、2021年春のアオリイカは"梅雨入りの影響"もあってなのか活性が非常に高い印象を受けました。

朝マヅメのエギング開始1時間にて、ハットトリック3連発達成。しかも、干潮からのスタートだったので今年のアオリイカ産卵シーズンは驚きのスタートでした。今年は絶対に熱いです。

次回は、2021年春のアオリイカ産卵シーズン"夕マヅメの釣果情報"をお伝えしたいと思います。

2021年春のアオリイカ産卵シーズンはまだ始まったばかりです。今年こそ初の3桁釣果を目指して、堤防にアオリイカの大雨を降らせましょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

【号外】アオリイカは雨の日は釣れない?産卵シーズン中は雨でも待ったなし!

たけちよ釣りブログへようこそ。

休日のたびに天気がくずれる今年のアオリイカ産卵シーズン(春)ですが、雨の日のアオリイカエギングは雨で体が濡れてメンタルが削られるし、ロッドやリールが雨でびしょ濡れになるしでイマイチ躊躇しがちですよね。

雨の影響で海水の塩分濃度が低くなるから…

アオリイカは水潮を嫌うから…

などなど、ネットの情報に目を通してみるとやはりアオリイカは雨の日は釣れない(確率が下がる)のかもしれませんね。

しかし、アオリイカの産卵シーズンはわずか3ヶ月程度(4月〜6月)しかなく産卵を終えたアオリイカは皆全て天に旅立つというではないですか。

アオリイカの一生の最後を締めくくる、産卵という子孫を残すための超一大ビックイベントが「雨ごときで中止になるはずがない。」

そう確信した私は雨の日にあえて、アオリイカエギングに出撃して参りました。

アオリイカは雨の日の方が釣れる

f:id:sasaki07takefumi05:20210518093641j:image

f:id:sasaki07takefumi05:20210518093727j:image

f:id:sasaki07takefumi05:20210518093901j:image

5月17日(雨)

5時13分(日の出の時刻)

5時46分(干潮の時刻)

この日、私は晴れているときと同じように"干潮潮止まりから上げ潮に変わるタイミング"に狙いを絞って朝マヅメ6時にファーストキャストしました。

上げ潮に変わり6時30頃から徐々に潮が動き始め、立て続けに驚きの3連発ヒット。

エギング開始1時間弱でアオリイカ3杯キャッチ。

アオリイカがこんなに連発して釣れた経験は長いこと地元(北部九州)の海でエギングをやっていますが一度もありませんでした。

アオリイカは"雨の日の方が釣れる"と確信しました。

使用したエギはシャロータイプです。↓

www.fumitiyo.com

 

雨の日は風が無い日が多い

アオリイカは警戒心が強く、エギの動きに違和感があるとアオリイカはエギを抱きません。

春のエギングでは風が強く吹く日が多いことでも知られていますが、その多くは晴れた日がほとんどです。

風がある日はラインが風に引っ張られるため、エギのシャクリのダートの幅は小さくなりますし、フォールの動きにも違和感が伝わってしまいます。

しかし、"雨の日は不思議と風が弱まりやすく"天気予報通りの風が吹いていない日が多くあります。(地域によって差がある)

特に雨の日の"朝マヅメや夕マヅメの時間帯"は風が弱まりやすく、アオリイカを狙うには絶好のチャンスとなります。←今回のアオリイカの釣果はまさにこのタイミングでした。

ただし、天気予報通りに一日中風が強く吹く日もあり一概には言えませんので、実際に釣り場に足を運んで見て状況を判断してください。(雨の日の風の天気予報は外れやすいです)

 

まとめ

「アオリイカは雨の日は釣れない?」

結論「アオリイカは雨の日の方が釣れます。」

(台風や洪水警報などの激しい雨の日は別ですが…)

家の近くのどこにでもあるような堤防からでも雨の日にアオリイカが産卵シーズン中は待ったなしで釣れました。

www.fumitiyo.com

春イカ攻略の7つのポイント!今年こそアオリイカを必ず釣りたい人は必見! - Taketiyo釣りブログ

今回の雨の日のアオリイカ釣果は紛れもない事実ですが、疑われる可能性もあるかもしれません。もう一度雨の日に今回の釣果を再現してみますので、その内容を要約してここへ追記しますね。↓

 

5月も半ば昨年よりも大幅に早い梅雨入り、キロアップの大型アオリイカが堤防周辺にすでに入ってきている模様です。

春のアオリイカ産卵シーズンは雨の日でも待ったなし。

是非、雨の日の朝マヅメや夕マヅメにアオリイカをピンポイントで狙って見てください。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

イカ釣りGW(ゴールデンウィーク)がついに来た!5月のアオリイカ攻略法を大公開!

たけちよ釣りブログへようこそ。

一年で最も盛り上がりを見せる、イカ釣りGWゴールデンウィークがいよいよ開幕します。

昨年は惜しくもアオリイカを釣ることができなかった方にとって、昨年の雪辱を晴らすには絶好のチャンスとなるのが、まさにこの5月の大型連休。GWゴールデンウィークです。

さて今回は、イカ釣りGWゴールデンウィークで必ず結果を出したい(アオリイカを釣りたい)方に向けて、"5月のアオリイカの特徴"などを解説しながらGWシーズンに"アオリイカを攻略する方法"について、詳しくご紹介させていただきます。

GWゴールデンウィークのイカ釣り

f:id:sasaki07takefumi05:20210116121735j:plain

GWゴールデンウィークのイカ釣りはイカの"産卵期"と毎年重なるため、堤防には子供から大人まで多くの人が竿を並べてイカ釣りを楽しみます。

産卵期のイカは"浅場の海藻帯"などに産卵します。

そのため堤防の足元などでも簡単にイカが釣れるので、"釣りを知らない初心者の方でも楽しめる"のがGWゴールデンウィークのイカ釣りなのです。

 

GWゴールデンウィークに釣れるイカの種類

GWゴールデンウィークの期間(5月)に釣れるイカは大きく分けて4種類のイカがいます。

コウイカ系の中でも"ハリイカ(墨イカ)、モンゴウイカ、シリヤケイカ"の3種類に加えて、ツツイカ系のイカの王様と呼ばれる"アオリイカ"を合わせると合計4種類のイカがGWゴールデンウィーク期間中に堤防から狙うことができます。

 

GWゴールデンウィーク5月のアオリイカ攻略法

f:id:sasaki07takefumi05:20210404104602j:plain

GWゴールデンウィーク(5月)アオリイカ

GWゴールデンウィーク期間中のイカ釣りで、特に警戒心が強く釣ることが難しいと言われているアオリイカですが、"いくつかのポイント(アオリイカの特徴)"をおさえて釣行すれば攻略することは簡単です。

 

イカ釣りGW攻略法①(時間帯)

アオリイカは夜行性です。

日中の昼間よりも朝マズメや夕マズメなどの"薄暗い時間帯"の方が圧倒的に釣れます。

特に夜間(夜釣り)の時間帯はアオリイカが"最も活発に活動する時間帯"なので、GWゴールデンウィークのイカ釣り(アオリイカ攻略)には文句なしの時間帯ですよ。

 

イカ釣りGW攻略法②(ポイント釣り場所)

アオリイカは"産卵"を行うためにGWゴールデンウィークの時期(5月)に浅場周辺に集まります。

産卵する場所は"藻場と呼ばれる海藻帯"なので、アオリイカを攻略するには海底に海藻帯があるポイント(釣り場所)を選びましょう。

ただし、辺り一面海藻帯がびっしり広がるようなポイント(釣り場所)では"根掛かりが頻繁に起こりやすい"ため、釣りになりません。

海底に海藻帯が所々に点在した釣り場所を選ぶようにして、"海藻帯と海藻帯の間"を狙うように意識することがアオリイカ攻略のコツとも言えます。

 

イカ釣りGW攻略法③(ボトムステイ)

GWゴールデンウィーク期間中のアオリイカは産卵を意識した"警戒心が強い個体が多い"のがこの時期の特徴です。

そのため"フォールだけではエギを抱かない"ことがよくあります。

産卵期のアオリイカ攻略にはエギの"ボトムステイ"は欠かせないテクニックとなります。

やり方は簡単です。エギをボトムからシャクリ(跳ね上げて)フォールして再びエギがボトムに着底したら"エギをそのまま海底に放置する"だけです。

ボトムステイの時間の長さ(放置する)は3秒間〜1分間程度を目安にしてください。ただし、潮の流れが速く"エギが流されるようなポイントでは根掛かりの原因にもなる"ため注意が必要です。

 

GWゴールデンウィークのイカ釣りは場所取りが重要

GWゴールデンウィーク期間中のイカ釣りは毎年沢山の人が堤防に集まりますので、"場所取り"がとても重要です。

特にコロナウイルス感染対策が強く叫ばれている今年のGWゴールデンウィークのイカ釣りでは、"ソーシャルディスタンス(人との距離)"をしっかり取るようにする必要があります。

 

早朝から場所を確保

GWゴールデンウィーク期間中のイカ釣りは日の出前(4時〜5時)から事前に調べておいたイカが釣れるポイントに出発して、"早めに場所取りする"ことが重要です。

アオリイカの釣果実績の高い(評判の良い)人気の釣り場となれば、県外からも人が集まりますので"日が高くなるほどイカ釣りの場所の確保は困難"になりますよ。

 

明るい時間帯を避ける(夜釣り)

日中とは違い人が極端に少ない"夜の時間帯にイカ釣りをする"のも手段の一つです。

アオリイカを含めてイカは夜行性なので、日が沈んでから夜釣りでイカ釣りをする方が"沢山の釣果を得やすい"ので、GWゴールデンウィークのイカ釣りは明るい時間帯を避けることが無難かもしれません。

 

常夜灯のある場所

f:id:sasaki07takefumi05:20200706190141j:plain

常夜灯|イカ釣り一級ポイント

イカは光に集まる習性があり、常夜灯がある場所は"イカ釣りの一級ポイント"です。

さらに、夜釣りは視界が悪く"予期せぬ事故"につながる可能性もありますので、常夜灯などがある比較的"明るい釣り場を選ぶ"ようにして折角のGWゴールデンウィークのイカ釣りなので、事故のないように安全に楽しんでください。

 

おわりに

いかがでしたか。

「イカ釣りGWゴールデンウィークがついに来た!5月のアオリイカ攻略法を大公開!」についてご紹介してまいりました。

GWゴールデンウィーク期間中のイカ釣りは一年で最も盛り上がる"エギングシーズンの一大イベント"です。

5月はイカの産卵期にあたり、"卵を抱えた大きな親イカがターゲット"になるためイカの重みもさることながら、そのイカの強い引きに大興奮間違いありません。

このGWゴールデンウィーク期間中に釣れるイカは春イカとも呼ばれ、2キロオーバーという怪物サイズもポツポツ上がります。"タモ網を事前に必ず用意"して折角かかった大物を逃さないようにして、イカ釣りGWゴールデンウィークを存分に満喫してくださいね。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

エギング初心者でも簡単にできるPEラインとリーダーの結び方!【シンプルノット】

たけちよ釣りブログへようこそ。

今回はエギング初心者の方がぶつかる壁の一つでもある、P.E.ラインとリーダーを繋ぐ結束のやり方についてご紹介させていただきます。

最強とか最速とか言われるいろんなリーダーの結び方がありますが、これからエギングをはじめる初心者の人からすると"ややこし過ぎて複雑"でわけが分からなくなりますよね。

そんなモヤモヤを解消するために、今日は私が自信を持ってオススメする"簡単なリーダーの結び方"を動画なども参考にマスターしてください。

超簡単なので、逆に不安になるかもしれませんが安心してください。

2キロオーバーのアオリイカにも負けない"強度も十分"ありますし、キロのソデイカのロケットダッシュにも耐えられる"粘りも証明済みの結束法"なのでこのリーダーの結び方さえマスターすれば、ほとんどの釣りに流用できますよ。

 

P.E.ラインとリーダーの結び方(簡単シンプルノット動画) 


www.youtube.com

  1. リーダーに輪を一つ作ります。
  2. P.E.ラインをリーダーの輪の中へ。一回転させてから10センチほど引き出す。
  3. リーダーをP.E.ラインと一緒に左右に引っ張り仮止め①をします。
  4. 引き出したP.E.ラインでリーダーの下側に輪を作ります。
  5. その輪のリーダーとP.E.ラインの接触している部分を両ラインとも輪から余っているP.E.ラインでクルクルと左側から右側へ(8〜12回)巻いていきます。
  6. 左手の指でリーダーの仮止め部分を押さえながら右手のP.E.ラインの先端をゆっくりと引っ張り、コブが重ならないように慎重に締めていきます。(仮止め②)
  7. 仮止めした①②を工具を使用してしっかりと締め込みます。
  8. P.E.ラインの端とリーダーの端をしっかりと掴んでゆっくりとコブを寄せていき、2つのコブが繋がれば成功です。
  9. 余っているラインをカットすれば、簡単シンプルノットの完成です。

 

www.fumitiyo.com

まとめ

f:id:sasaki07takefumi05:20210406095108j:plain

ソデイカ(6キロ)

P.E.ラインとリーダーの結び方は複雑なものもありますが、エギングで使用するラインとリーダーの結び方は簡単でシンプルなもので十分です。

何故ならエギングは"イカの身切れ"を防止することが大前提の釣りなので、リールのドラグ設定がその他の釣りと比べて"断然甘く(ゆるい)"イカとのやり取り中にラインブレイクなどはほとんど無いため、リーダーの結束力については過敏に意識しすぎる必要はありません。

春イカ攻略の7つのポイント!今年こそアオリイカを必ず釣りたい人は必見! - Taketiyo釣りブログ

エギング初心者の方でも簡単で覚えやすい"シンプルノット"をマスターして、エギングを思う存分楽しんでくださいね。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

エギングはタモなしでもOKなの?抜き上げの判断基準をズバリ解決!

エギングシーズン真っ只中いかがお過ごしでしょうか。私は相変わらず仕事三昧の貧乏暇無しといった、まったく代わり映えのない日々を淡々と過ごしている次第です。

「毎日釣りに行ける生活…」この私の夢が叶う日は一生こないよう気がして、ネガティブの沼に完全に足を取られてしまっているような毎日です。

さて今回は、「エギングはタモなしでもOKなの?抜き上げの判断基準をズバリ解決!」と題しまして、簡潔にご紹介させていただきます。

春イカはタモが必要になる場面が多い

f:id:sasaki07takefumi05:20210520140155j:plain

エギングシーズンとは、大きく分けて春と秋の2回のハイシーズンがあります。

タモが必要になるのは春イカシーズンです。

春イカは小さいサイズでも"600グラムはゆうに超えるイカばかり"なので、タモなしで抜き上げるときにはロッドにも大変負担がかかります。

イカは海水を吸い込んでいる場合もあるので、実際の大きさ以上に重いこともあり抜き上げの際に"身切れ(イカの身や足が切れる)"といったアクシデントが起こりやすいため、春イカシーズンにはタモが必ず必要になります。

 

抜き上げの判断基準はロッドと身切れ

秋イカシーズンでは、300〜500グラム程度がアベレージサイズとなるためタモなしでも問題ありません。

たまに11月後半から12月に大物のイカ(ソデイカ)かかりますが、大変稀なケースなので必要な人は用意しておくといいかもしれませんね。

問題は春イカの抜き上げです。

抜き上げの判断基準とは、やはりロッドの破損を一番に注意しながら次にラインの太さとイカの身切れです。

イカを海面から少しずつゆっくりと持ち上げてみて、ロッドの"しなり具合に余裕がありそう"であれば抜き上げの第一関門突破です。

ラインの太さはP.E.ライン1号以上、リーダーは2.5号以上は必要です。

イカの身切れの判断基準、これはエギのカンナの掛かる場所によります。

  • イカの足先は抜き上げはおそらく無理です。
  • イカの触腕だけに掛かるのも無理です。
  • イカの足の根本付近で2〜3本まとめてカンナにかかっている場合なら抜き上げて大丈夫ですよ。

エギのカンナがイカの"口元付近の足の付け根の部分"にかかれば最も理想的です。

ロッドのしなり具合に余裕があり、ラインの太さも問題なく、イカにエギのカンナがしっかりかかっていることが確認できれば抜き上げても大丈夫です。

 

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20210404104827j:plain

ソデイカ(8キロ)タモ網が必要。


 いかがでしたか。

イカを抜き上げるのは一見簡単そうに見えて、実際には判断基準がいくつかあります。

  1. ロッドの破損。
  2. ラインの太さ。
  3. エギのカンナの掛かかっている場所。

この3つに注意して抜き上げの判断基準にしてください。

とは言っても、やはりエギングではタモがある方が安心ですよ。せっかく釣れたイカを抜き上げに失敗して逃してしまうのは非常に残念です。

www.fumitiyo.com

是非、これを機にタモ網のご購入を検討してみてはいかがでしょうか。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

イカ釣りは夕方だけ狙ってもいんじゃない?短期集中型エギンガーの黙秘録!

たけちよ釣りブログへようこそ。

春と秋、二つのハイシーズンがあることで知られるエギング。エギングブームの影響から近年では、夕方の仕事帰りにぶらりと立ち寄るエギンガーが急増しています。

さて今回は、イカ釣りの良く釣れる時間について「イカ釣りは夕方だけ狙ってもいんじゃない?短期集中型エギンガーの黙秘録!」と題して、イカ釣りの夕方にどの程度釣れるのかについてご紹介させていただきます。

 

イカ釣りは夕方からの方が圧倒的に有利

f:id:sasaki07takefumi05:20210129170715j:plain

イカ釣りは夕方が熱い

イカは夜行性で日中の明るい時間帯よりも、日が暮れる"夕方の薄暗い時間帯"から活発に餌を探しはじめる習性があります。

もちろん朝マズメという日の出の時間帯も活発に餌を探して活動していますが、日が登るにつれて活性は一気に下がるため"チャンスの時間の継続する長さ"から言えば、圧倒的に夕方から夜釣りにかけてのイカ釣りの方が釣果が上がりやすい有利な時間帯と言えます。 

仕事帰りに短期集中

イカ釣りは上げ潮が基本的に良く釣れます。満潮間際の"潮が緩むタイミング"や満潮潮止まりからの潮の下げ始めの"潮の動きだしのタイミング"この二つのタイミングはエギングでは外せない時間帯となります。

上記二つのタイミングと"夕マズメの時間帯が重なる様な日"は、仕事帰りに短期集中のイカ釣りをするには"絶好のチャンス"です。

 

一投目に全集中

夕方からのイカ釣りでは浅場周辺にいるイカは"食い気満々のやる気のあるイカばかり"なので、一投目で釣れる確率が非常に高く油断は禁物です。

そこにイカがいれば必ずエギに反応すると断言できるほど、夕方のイカ釣りは"超高活性の時間帯"となりますので、短期集中型のエギンガーはこの夕方だけを狙っている人も多くいます。

 

夕方に強いエギカラー

イカ釣りでは様々なエギカラーがありますが夕方に強いエギカラー、すなわち一番釣れるエギカラーとは"ピンク系やオレンジ系といった派手なカラー"が夕方に良く釣れる強いエギカラーです。

さらに、下地のテープはフラッシング効果のある金色、シルバー、マーブル、中でも海中で生き物の保護色と言われている"レッドカラーのフラッシング"は、鈍い光を放つそうで"イカが警戒しにくいフラッシングカラー"と言われており信頼できる下地のカラーなんだそうです。

 

www.fumitiyo.com

まとめ

f:id:sasaki07takefumi05:20210326165634j:plain

イカ釣りは夕方が効率的
  • イカ釣りは夕方の方がチャンスの時間が長い。
  • イカ釣りは夕方の短期集中が効率的。
  • イカ釣りの夕方は一投目に全集中しよう。
  • イカ釣りの夕方に強いカラーはピンク系やオレンジ系の派手なカラーが良く釣れる。

堤防エギングは夜が熱い!アオリイカが良く釣れる時間帯! - Taketiyo釣りブログ

イカ釣りは夕方だけ狙っても十分な釣果が期待ができるだけでなく、むしろイカ釣りでは"夕方だけ狙っていく方が効率的"なので私は仕事の帰りにこの短期集中型エギングをよくやります。

4月〜6月の春の時期、夕方17時30分ぐらいに行きつけの堤防に到着。イカ釣りで晩の肴を釣り上げたら、18時30分頃にはコンビニでビールを買って帰宅。

イカを素早く刺身にして冷凍庫へ入れたら、光速の速さでお風呂に入り19時頃にはイカ刺しと共に乾パ〜イといった流れです。(まさに至福の瞬間です。)

夕方のイカ釣りは干潮潮止まりでも"4月〜6月頃の時期なら1〜2杯は大体いつも釣れる"ので、この記事を読まれたなら潮は気にせず夕方のイカ釣りに是非チャレンジしてみてください。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。