Taketiyo釣りブログ

堤防からの釣りの話や釣れた魚の美味しい食べ方などをご紹介をします。

カワハギ釣りに効果絶大!最強パワーイソメのカラーとサイズ!

f:id:sasaki07takefumi05:20190914190631j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

カワハギ釣りシーズンの真っ只中、今年は昨年よりもカワハギの群れが少ないような気がしますが、毎年私の通っている堤防のカワハギポイントでは、約束を交わしたかのように今年もカワハギ達が私の仕掛けの餌を我先にと取り合ってくれます。

 

ほんとに有り難い限りです。

近年では、ゴムでできているようなイソメそっくりな疑似餌がありまして、私もカワハギ釣りで初めて使うまでは、「コレで釣れますか?」って感じで半信半疑でしたが、使ってみてビックリしました。

 

生き餌に引けを取らない釣果が上がり、それ以来カワハギ釣りではパワーイソメしか使わないようになりました。

 

www.fumitiyo.com

カワハギ釣り最強パワーイソメのカラーとサイズ

f:id:sasaki07takefumi05:20190914190719j:image

パワーイソメにはバリエーションが豊富にありカラーの種類やそれぞれに太さ、サイズがあります。

 

今回は、私のカワハギ釣りの実体験から感じたことをありのままにご説明します。

まずパワーイソメのカラーですが、カワハギに効果絶大なのは青イソメカラーです。

 

サイズはLサイズ、太さを表す記号はです。

このパワーイソメのカラーとサイズ、太さがカワハギ釣りには一番適していると私は思います。


www.youtube.com

www.fumitiyo.com

餌持ちが良く針につけやすい

f:id:sasaki07takefumi05:20190914214018j:image

パワーイソメが最強だと思う理由の一つに、餌持ちの良さがあります。

パワーイソメはゴムのような素材でできている為、餌を食べ尽くされない限り何時間でも形は変わりません。

 

しかも針に餌をつけるときに、生き餌のように動き回ったり噛み付いたりしないので、とても針につけやすく非常に使いやすいです。

 

手が汚れないブルーベリーの香り

パワーイソメはブルーベリーの香りがついていて、生き餌を触るのが苦手な人でも手が汚れることなく、安心してカワハギ釣りが楽しめます。

 

釣りが終わり、餌が残っても袋のチャックをして常温保存ができ、次回のカワハギ釣りで何の問題もなく使用できるのでとても便利でオススメですよ。

 

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190915132846j:image

いかがでしたか。

最強パワーイソメのカラーとサイズ、太さについてご紹介させていただきました。

 

カワハギ釣りで効果絶大なカラーは「青イソメカラー」、サイズ太さを表す記号は「太」が最も有効です。

 

仕掛けはカワハギ専用のもので、ハゲ鈎の胴付き仕掛けがパワーイソメも付けやすく、カワハギの食い込みもいいのでオススメです。

 

カワハギ釣りでパワーイソメを使ったことがない方は、今回ご紹介した内容を参考に是非一度使ってみてください。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

www.fumitiyo.com

 

カワハギの夜釣りは釣れない!カワハギの習性にビックリ驚き!

タケチヨ釣りブログへようこそ。

夏〜秋に旬を迎えるカワハギですが、日中に釣れた記憶しかなく、カワハギの夜釣りの釣果は過去に一度もありません。

 

一体どういうことなのか。

私なり調べてみた結果カワハギのビックリ驚きの習性を知ってしまったので、今回ご紹介させていただきます。

www.fumitiyo.com

スポンサーリンク

カワハギの夜釣りは釣れない

f:id:sasaki07takefumi05:20190913185602j:image

毎年堤防カワハギ釣りを楽しんでいますが、夜釣りでも釣れると良いなと考え、色々と調べたところカワハギのある習性について知りました。

 

カワハギは日光が沈み辺りが暗くなると、海藻帯や岩礁帯の隙間などに身を隠して近くに生えた海藻などを口に咥えて朝まで寝る習性があることが分かりました。

 

正直ビックリ驚きました。

「なんて平和な魚なんだ。」

まったく肝の座ったヤツですね。

 

早寝早起きの習性の魚なんて、カワハギのあの肝のデカさと旨さは、まさに規則正しい生活習慣の賜物なのではないでしょうか。

 

www.fumitiyo.com

カワハギの夜釣り常夜灯周辺でも釣れない

f:id:sasaki07takefumi05:20190913191109j:image

以前アジのサビキ釣りで夜釣りに挑戦したときのように、常夜灯周辺の堤防でカワハギ夜釣りに挑戦してみましたが、やはりカワハギは習性通りに一匹も居らず、アタリすら無く餌をかじられた跡さえありませんでした。

 

やはりカワハギの習性は早寝早起き、日が沈んでしまうとみんな仲良く海藻を口に咥えて朝までおやすみのようです。

 

非常に残念ですが、カワハギは夜釣りでは釣れないようなので、明日から私もカワハギの習性を見習って早寝早起きを心がけたいと思います。


www.youtube.com

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190913191959j:image

いかがでしたか。

カワハギの夜釣りは釣れない!カワハギのビックリ驚きの習性についてご紹介させていただきました。

 

カワハギが早寝早起きの習性があるとは、ビックリ驚きましたが他にも変わった習性の魚がいないか、今後も色々と調査してみたいと思います。

 

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

カワハギの肝醤油作りの常識!プロがコッソリやっている下処理!

f:id:sasaki07takefumi05:20190909184154j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

カワハギの肝が最も大きくて、美味しい時期がやってまいりました。

 

私は堤防専門に毎年カワハギ釣りをやってますが、やはり9月〜1月の時期に釣れるカワハギの肝が一番大きくて美味しいです。

 

カワハギの肝料理は、煮付けや酒蒸し、味噌汁など色々なものがありますが、やはり一番オススメな食べ方はカワハギの刺身と一緒にいただく、肝醤油ではないでしょうか。

 

さて今回は、そんなカワハギの肝醤油の作り方とプロがコッソリやっている下処理の方法などと一緒にご紹介させていただきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

www.fumitiyo.com

肝醤油の作り方!美味しさアップするプロの下処理のやり方

f:id:sasaki07takefumi05:20190909215041j:image

まず始めにカワハギの肝醤油の作り方で一番大事なことは、「できる限り肝の中の血を抜く」ということがポイントです。

その為には、活け締めとカワハギの肝に直接行う合計二回の血抜きがプロの下処理です。 

活き造りのお店などでは、プロのコッソリ使う時短の血抜きのやり方もありますが、今回は釣りで釣ったカワハギをご自宅で調理して、肝醤油で食べるベストな作り方をご紹介します。

 

活け締めの血抜きのやり方

カワハギの美味しい肝醤油の作り方は、カワハギの鮮度はもちろん大事ですが、血抜きをするとしないとでは雲泥の差があります。 

カワハギを釣り場から持ち帰る際は、必ず活け締めの血抜きをしましょう。

とても簡単なやり方を紹介した動画がありましたので見てみましょう。


www.youtube.com

カワハギのエラの位置は他の魚と違って若干わかりにくいですが、慣れると簡単に分かるようになりますよ。 

水汲みバケツに、動画のようにエラを切ったカワハギをしばらく泳がせておけば良いだけです。

注意したい点は頭を落としたり、中骨を切ったり肝や心臓を傷つけないようにすることが大切です。 

少し残酷な表現で恐縮ですが、エラを切って海水の中でゆっくり出血死させることがカワハギの血抜きの大切なポイントです。

このカワハギの活け締めの血抜きが、肝醤油の美味さを決めると言っても過言ではありません。

氷の入ったクーラーに血抜きしたカワハギを入れてご自宅に持ち帰ってください。

 

肝に直接する血抜きの下処理

f:id:sasaki07takefumi05:20190910004356j:image

活け締め血抜きをしたカワハギをクーラーボックスで自宅に持ち帰ったら、カワハギの頭を包丁で落として肝を取り出し、肝を包丁で数カ所切り目を入れて、水を入れた小皿やボールに5分〜10分程度放置して、肝の中に残っている血をさらに血抜きしましょう。 

合計二回の血抜きをすることが、まったく雑味のない究極の肝醤油作りの下処理のやり方です。

 

カワハギの肝は湯引きで旨味アップ

f:id:sasaki07takefumi05:20190910064721j:image

「カワハギの肝は生で食べる方が美味い」とおっしゃる方もいますが、自分一人が食べるならお腹を壊したりしても自己責任で済みますが、小さなお子さんやお年寄りの方は、免疫力が低く食中毒になる可能性がありとても危険です。 

プロの方がコッソリやっている、カワハギの肝の湯引きの方法は簡単でお茶碗ぐらいの大きさの器に血抜きをした肝を入れて、その中に沸騰したお湯をお茶碗の8分目ぐらいまで注いで、1分以上放置する湯引きのやり方です。

 

f:id:sasaki07takefumi05:20190910092120j:image

1分以上したら今度は器のお湯を捨てて、再び水を入れてその中に氷を2、3個入れて氷締めにして旨味を閉じ込めます。

カワハギの肝の旨味は脂にあります。

氷水で締めることで肝の中の脂が固まって、旨味が外に流れ出すのを防ぐため、肝の旨味がアップします。

肝の湯引きの後は必ず氷水で3分〜5分程度締めてください。


www.youtube.com

肝醤油のレシピとオススメの食べ方

f:id:sasaki07takefumi05:20190910093649j:image

肝醤油と言うからには、肝を醤油と混ぜて作るものだと思いますよね。

確かに混ぜても美味いですが、醤油と混ぜてしまうとカワハギの肝の旨味が舌の上で溶け出してフォアグラのようなあの味わいが感じられません。

オススメの食べ方は、上の画像のようにカワハギの刺身で肝を巻いて、少なめのお醤油を付け召し上がってみてください。 

刺身の旨味と舌の上で溶け出す肝の旨味が絶妙にマッチして、一切れ毎に幸福を感じうっとりしてしまいますよ。

 

カワハギの肝が一番美味しい旬の時期!プロが薦めるNo. 1の食べ方! - Taketiyo釣りブログ

肝を濃厚でまろやかにする方法

f:id:sasaki07takefumi05:20190910100626j:image

カワハギの肝は、そのままでも美味しくいただけますが、包丁で細かく叩くことでよりまろやかに仕上がりますよ。 

この時注意したいのが、あまり肝を直接手で触らないようにすることです。手の温度で肝の脂が溶け出してしまい、カワハギの肝の旨味が逃げてしまうので、なるべく包丁だけで扱うようにしてください。

 

肝醤油レシピ

一般的な肝醤油のレシピは、醤油と肝の割合は1対1でドロっとしたものです。

  • 醤油1
  • カワハギ肝1
  • わさび適量
  • 小ねぎ少々

 

www.fumitiyo.com

肝醤油の酢醤油レシピ

こちらのレシピは、さっぱりとした味わいでまさにフグそっくりな味わいが楽しめます。

  1. 醤油1
  2. カボス果汁1
  3. カワハギ肝1
  4. もみじおろし適量
  5. 小ねぎ少々

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190910101355j:image

いかがでしたか。

カワハギの肝はアンコウの肝よりも、クリーミーでまろやかな味わいですよね。

しかも濃厚なあのフォアグラのような味。

たまらない…

あとカワハギの骨が残りますが、古くなった油で160度前後の温度でカリカリになるまで、素揚げで骨せんべいとしていただけます。

カワハギは骨も旨味が強くて私は、毎回作るようにしています。

 

www.fumitiyo.com

カワハギの肝の旬は、秋〜初冬が最も大きくて一番美味しい時期です。

今回ご紹介させていただいた、カワハギの肝醤油の作り方やレシピ、肝の下処理などカワハギの肝醤油作りに少しでも参考になれば幸いです。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

カワハギはエサ取り名人!カワハギ釣りの仕掛けと合わせ方のコツ!

f:id:sasaki07takefumi05:20190906183519j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

カワハギ釣りのベストシーズンが遂に到来しましたね。

 

カワハギの肝が最も大きくなり、非常に美味しくなるこの季節。

地域によって差があり9月〜1月ぐらいまで続くそうですが、カワハギ釣りで1番厄介なのはエサ取りではないでしょうか。

 

エサ取り名人のカワハギは、あのおちょぼ口とニッパーのように鋭く強い歯で、上手にエサだけをついばんで針にはなかなか掛かりません。

 

さて今回は、そんなエサ取り名人をしっかり針に掛ける為の合わせ方のコツとカワハギ釣り専用の仕掛けについてご紹介させていただきます。

 

www.fumitiyo.com

カワハギ釣りの合わせ方のコツ


www.youtube.com

カワハギ釣りの合わせ方のコツは、誘い方にあります。

カワハギはホバリング(その場に停止して)しながらエサを食べる魚なので、とにかくエサを上下に動かして簡単に咥えさせないことが大切です。

 

仕掛けを海底まで投入して、アタリを感じたら海底から30cmぐらい3回〜5回ほど上下に動かしたのち、再び海底に沈めて仕掛けをピタリと止めてみてください。

 

先程までの「コツコツ」のアタリではなく、突然「グググッ」とロッドの先が入る本アタリが一発で出ます。

 

焦らしの誘いです。

焦らして焦らして、ピタリと仕掛けを止めると一気に食い込む。

心理戦ですね。

 

合わせると言うよりは、持ち上げるだけでカワハギの方から針に勝手に掛かってくれる感じです。

これがエサ取り名人を翻弄する、カワハギ釣りの合わせ方のコツです。

 

www.fumitiyo.com

カワハギ専用の仕掛けがオススメ

f:id:sasaki07takefumi05:20190906220546j:image

カワハギ釣りでは必ずカワハギ専用の仕掛けを使用しましょう。

カワハギ専用の仕掛けには、カワハギの口に入りやすい形状の針が使用されています。

 

f:id:sasaki07takefumi05:20190906220847j:image

ハゲ鈎と言いまして、鈎の先が若干外向きに開いています。

この開いた鈎先がカワハギのおちょぼ口に「スポン」と入りやすく、エサ取りを防止してくれるのでとてもオススメですよ。

 

カワハギ釣りでは必ず専用の仕掛けを使用すると、エサ取りが格段に減って、釣果は必ずアップしますよ。

www.fumitiyo.com

 

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190906221936j:image

いかがでしたか。

カワハギ釣りの合わせ方のコツや、カワハギ専用の仕掛けについてご紹介させていただきました。

 

カワハギ釣りでは、とにかくエサ取り対策が釣果に影響しますので、上の画像のような疑似餌を使うとさらにエサ取りが減って釣果がアップしますよ。

 

パワーイソメはエサ持ちが非常に良いので、今回ご紹介した合わせ方のコツと非常に相性が良く、これからカワハギ釣りを始める方に是非オススメします。

 

カワハギ釣りは、エサ取りを攻略する為の駆け引きが本当に楽しくて、のめり込みやすい大変人気な釣りの一つです。

 

www.fumitiyo.com

今回ご紹介した記事が少しでも参考になれば幸いです。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

堤防カワハギ釣り!カワハギの群れが集まる激熱ポイントはココだ!

f:id:sasaki07takefumi05:20190904210341j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

カワハギ釣りのシーズンがついに始まりましたね。

今年のカワハギの味はいかがなものか、ワクワクが止まらない今日この頃ですが、先日堤防カワハギ釣りが開幕したと言う情報が入り、早速近くの堤防に出勤してきました。

 

「今年もカワハギ釣りは熱い!」

昨年よりも群れの数が多く、良型(手のひらサイズ)が良く釣れました。

 

さて今回は、「堤防カワハギ釣り!カワハギの群れが集まる激熱ポイント」について、私の経験を交えながらご紹介させていただきます。

www.fumitiyo.com

カワハギの集まる堤防ポイントの特徴

f:id:sasaki07takefumi05:20190905174503j:image

堤防カワハギ釣りで1番大切なのは、釣りを始める場所、ポイント選びがとても重要です。

 

これを間違えてしまうとボーズが確定したも同然なのが堤防カワハギ釣りの厳しいところです。

 

堤防周辺にいるカワハギが1番良く食べている餌と言えば、海底の砂の中にいるゴカイやイソメなどの虫エサと呼ばれるものが1番多く、カワハギの代表的な餌の1つです。

 

その他にもアサリやフジツボ、カニやエビなどあらゆるものがカワハギの餌となりますが、堤防周辺で特に群れで集まるカワハギの激熱なポイントがあります。

 

それは上の画像のようなフェリー乗り場です。

フェリー乗り場の海底は、フェリーのスクリューの力で海底の砂が掘り返されるので、砂の中に隠れていた小さな生き物も一緒に掘り返されます。

 

これを狙ってカワハギが群れで集まるので、このようなポイントはカワハギ釣りの激熱なポイントとなります。

 

フェリー乗り場の水深がポイント


www.youtube.com

フェリー乗り場は、大型な船を係留するため水深が10m以上あるようなポイントがほとんどで、カワハギが居着く環境が整っていることが非常に多く、朝から日が暮れるまで釣れ続けるような最高のポイントであることがあります。

 

潮の流れの緩やかなポイント

f:id:sasaki07takefumi05:20190905193738j:image

堤防カワハギ釣りでカワハギの群れが集まりやすいポイントの特徴の一つで、潮の流れの緩やかなポイントが代表的です。

 

このようなポイントは、潮通しの良い堤防の湾内に多く上の画像のような外海と隣接したポイントが、特にカワハギの群れが入りやすいポイントとなります。

 

海底が砂地のポイント

堤防カワハギ釣りの基本的なポイントの一つに「キスが釣れるポイントの近く」と言うものがあります。

 

キスは砂地のポイントで餌の豊富なポイントに居着きますので、このようなポイントの近くには、必ずカワハギの群れも入ってきますので、堤防キス釣りの好ポイントがあれば、積極的にカワハギ釣りをやってみることをオススメします。

 

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190905213745j:image

いかがでしたか。

堤防カワハギ釣りの群れが集まる激熱ポイントについてご紹介させていただきました。

 

今回ご紹介したようなポイントでは、上の画像の疑似餌でも餌に負けない釣果を上げることができます。

 

パワーイソメと言うゴカイやイソメにそっくりなように作られています。

私も初めて使うときは信用できませんでしたが、実際に使ってみて驚きました。

 

本物の餌よりも餌持ちが良く、食い込み率が上がり、しかもブルーベリーの香りです。

釣果も上がり、しかも手が汚れないなんて、堤防カワハギ釣りに無くてはならない存在になりました。

 

ただし疑似餌のカラー、色が釣果に影響します。

私の堤防カワハギ釣りの釣果では、青イソメカラーが鉄板カラーでした。

偶然かもしれませんが、その他のカラーだとイマイチ釣果が伸びないので、毎回青イソメカラーを選ぶようにしています。

 

www.fumitiyo.com

これから堤防カワハギ釣りのハイシーズンに突入しますが、私が今回ご紹介させていただいた内容が少しでも参考になれば幸いです。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

カワハギの肝醤油の正しい作り方!3倍美味しくなる下処理の豆知識!

タケチヨ釣りブログへようこそ。

8月も終わり、さぁ待ちに待った堤防カワハギの肝パンシーズンが始まりました。

 

肝パンとは、「カワハギの肝がパンパンに詰まっている意味です。」

初秋からのカワハギは、産卵後の荒食いモード全開で餌を沢山食べて、肝がどんどん大きく成長します。

 

さて、そんなカワハギの肝を正しく安全に食すには、少しの手間と知識が必要です。

 

今回は、私の前職の経験を生かして「カワハギの肝醤油の正しい作り方!3倍美味しくなる下処理の豆知識!」についてご紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

 

 

カワハギの肝醤油の正しい作り方


www.youtube.com

肝醤油の作り方は、肝と醤油を単純に混ぜるだけでもいいのですが、3倍美味しくするには下処理で気をつけるポイント、豆知識がいくつかあります。

カワハギの肝は、新鮮なものならば生のままでも大丈夫なんて思ってると食中毒になる可能性があり危険です。

自分1人で食べるならば自己責任で済みますが、小さなお子さんやお年寄りの方は免疫力が低いので、危険です。

肝は必ず加熱調理が安全で正しい作り方です。

しかも生の肝で作る肝醤油よりも、加熱調理をした肝で作る肝醤油の方が甘みも増して、非常にまろやかで濃厚な味に仕上がります。

刺身への肝醤油の乗り(絡み)も良くいい事尽くめですよ。

 

カワハギの肝の正しい下処理

カワハギの肝とは肝臓で、つまり毛細血管がびっしり入っています。

そのまま肝醤油にすると血の生臭さも一緒に食べることになりますので、必ず下処理が必要になってきます。

 

切れ目を入れて水にさらす

f:id:sasaki07takefumi05:20190903124830j:image

生の肝に包丁の先で2、3カ所適当な切れ目を入れてから、小さな容器などに水を入れその中に肝を入れて3〜5分ほど水にさらしましょう。

この肝の下処理が今回の肝です。

1番大切な血抜きの下処理、これをやれば肝醤油が3倍美味しくなるので是非試してみてください。

カワハギの肝醤油作りの常識!プロがコッソリやっている下処理! - Taketiyo釣りブログ

 

肝は湯引きが安全の基本 旨味を閉じ込める方法

なんでも生が1番、なんて言う方がいらっしゃいますが肝醤油で1番大切なのは、「まろやかで濃厚な味」ですよね。

生のカワハギの肝には、アニサキスやその他の食中毒菌がいることもあるため、オススメできません。

必ず沸騰したお湯で1分間以上加熱しましょう。

「加熱すると旨味が逃げる」なんてこと言ってる方もいらっしゃいますが、まったく逆です。

加熱すると旨味がアップするんですよ。

まろやかで濃厚な肝醤油を作るには、カワハギの肝を必ず湯引き、加熱することがポイントですよ。

安全でしかも美味しさアップ言うことなしですね。

 

湯引きのあとは氷水で締める

カワハギの肝を1分間以上湯引きしたら、その肝を氷水の中に取り出して締めてください。

肝の脂が氷水の温度で固まって、旨味を一緒に閉じ込めますので肝の湯引きのあとは必ず氷水で締めましょう。

 

肝を包丁で細かく叩く

f:id:sasaki07takefumi05:20190907121150j:image

肝醤油を作るとき、肝をそのまま醤油に入れずに肝をペースト状になるまで、まな板の上で包丁で細かく叩いてから醤油と混ぜるようにしましょう。 

こうすることで醤油とカワハギの肝が馴染みやすく、刺身に肝醤油の乗りも良くなり、まろやかで濃厚に仕上がりますよ。

 

カワハギの肝醤油のオススメの食べ方

 

f:id:sasaki07takefumi05:20190903124936j:image

肝の下処理も終わり最後の仕上げですね。

氷水で締めた肝を優しくキッチンペーパー等で水気をしっかりとってから、まな板の上でペースト状になるまで包丁で叩きましょう。

このときあまり指で触らないようにするのが仕上げのポイントです。

理由は、指の温度で肝の脂が溶け出して旨味が逃げてしまうからです。 

仕上げを手早くすることが、肝醤油を3倍美味しくするための1つのポイントでもあります。

カワハギの肝を細かく叩いてペースト状にしたら醤油と混ぜて完成ですが、上の画像のようにお刺身と一緒に器に盛ることで、お好みで少量づつ醤油に溶き混ぜながらお刺身を食べるとより美味しく頂けますよ。

肝醤油のオススメの食べ方です。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。

「カワハギの肝醤油の正しい作り方!3倍美味しくなる下処理の豆知識」について、私の前職板前の豆知識なども交えながら、ご紹介させていただきました。

カワハギは夏が旬の魚ですが、肝が大きく美味しい時期は、初秋9月〜初冬1月にかけてです。

カワハギの肝は、お造りに付いていないと半額と言っても良いほど大変美味しく貴重な部位です。 是非1度ご自宅でも、今回ご紹介した記事を参考にして、肝醤油作りにチャレンジしてみてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

堤防カワハギ釣りの良く釣れる時期や入れ食いの時間帯!【入門編】

f:id:sasaki07takefumi05:20190901165701j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

堤防カワハギ釣りが、いよいよ本格的にはじまりますね。

 

夏が旬と言われるカワハギですが、私は初秋から釣れるカワハギが大好きです。

理由は、カワハギと言えば肝です。

 

この初秋の時期に釣れるカワハギは、肝が非常に大きくなって旨さが倍増しますよ。

 

さて今回は、そんなカワハギが堤防から良く釣れる時期や入れ食いになりやすい時間帯についてご紹介させていただきます。

www.fumitiyo.com

スポンサーリンク

 

堤防カワハギの良く釣れる時期


www.youtube.com

堤防カワハギ釣りには、良く釣れる時期があります。

それは8月〜11月ごろまでが堤防カワハギの1番良く釣れる時期となります。

 

この時期以外でも釣れないことはないですが、これからカワハギ釣りをされる方には、是非とも良く釣れる時期から「ハギングデビュー」していただきたいです。

 

入れ食いになりやすい時間帯

f:id:sasaki07takefumi05:20190902134834j:image

堤防カワハギ釣りには入れ食いになりやすい時間帯というのがあり、この時間帯を狙って釣りを行えば非常に効率的に数釣りを楽しむことができます。

 

朝夕マヅメが1番釣れるわけではない

朝マヅメや夕マヅメが魚釣りの良く釣れる時間帯と一般的に言われていますが、堤防カワハギ釣りに限っては、朝マヅメや夕マヅメなどの時間帯はあまり関係なく、入れ食いになりやすい時間帯とは明るい時間帯の方が圧倒的に多いです。

 

暗い時間帯は活動しない

カワハギは暗い時間帯は活動しない習性があり、暗くなると安全な藻場に群れで集まり、海藻などを口に咥えて夜が明けるまで眠るそうです。

なのでカワハギは、夜釣りでは釣れませんし薄暗い時間帯も同様に釣果は良くありません。

堤防カワハギ釣りは、明るい時間帯でしか入れ食いにはならないのが基本です。

 

入れ食いの起こりやすい時間帯

結論から言ってこの時間帯と断定するのは難しく群れの回遊するタイミング次第であり、その日の潮の入り具合にもよります。

 

私の経験からですと朝7時〜夕方16時の間(朝日が完全に登ってから、夕方薄暗くなる少し前ぐらいまで)で、潮の良く動いている時間帯に入れ食いは起こりやすく、5、6匹釣れたら群れが散り、また少ししたら5、6匹釣れるといった感じが、繰り返し暗くなるまで続くような事が多いです。

 

カワハギは群れで回遊するので、上記の時間帯であればいつでも入れ食いの可能性があるのが、この時期の堤防カワハギ釣りの楽しさでもあります。

 

カワハギの旬は年に2度ある

f:id:sasaki07takefumi05:20190902175548j:image

カワハギには旬の時期が2回あり、夏場の6月〜8月の産卵時期の身の旨味が強い時期と、初秋の時期、9月〜1月ごろの肝がパンパンに大きくなる時期、肝が1番美味しくなる「肝パン」の時期の1年を通して、計2回の旬があります。

 

堤防カワハギ釣りでは、この6月〜1月の期間が最も釣果があがりやすい時期となり、初心者の方にも簡単に釣ることのできるとてもオススメな時期です。

 

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190902214000j:image

いかがでしたか。

堤防カワハギ釣りの良く釣れる時期や入れ食いになりやすい、時間帯についてご紹介させていただきました。

 

カワハギは、上の画像のような疑似餌でもまったく問題なく釣ることが可能です。

 

匂いもブルーベリーの香りでとても使いやすい餌ですし、カワハギの細かいアタリにも大変餌持ち(餌が長持ちする)が良く、堤防カワハギ釣り初心者の方にとてもオススメです。

 

これから堤防カワハギ釣りが、どんどん楽しく盛り上がっていく時期になりますので、今回ご紹介した記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

それでは、今年も堤防にカワハギの雨を降らせましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

カワハギのオスメスの見た目や味の違い!画像でスッキリ解決!

f:id:sasaki07takefumi05:20190830171958j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

夏から本格的にスタートするカワハギ釣りシーズンですが、カワハギ釣りをやっていてふと気になるカワハギが釣れたので、早速調べてみたところオスとメスで見た目がはっきり違うことに気がつきました。

 

さて今回は、そんなカワハギのオスメスの見た目の違いや味の違いなども交えながら解説していきたいと思います。

 

www.fumitiyo.com

 

カワハギのオスメスの見た目の違いと簡単な見分け方

f:id:sasaki07takefumi05:20190830171958j:image

カワハギのオスメスの見た目の違いは一目瞭然で、見分け方もとても簡単です。

上の画像はオスのカワハギですが、矢印の部分に注目してください。

糸状に一本だけ細長いヒレが確認できますね。

これがオスの見た目の特徴です。

f:id:sasaki07takefumi05:20190830173830j:image

次にカワハギのメスの画像を見てみましょう。

こちらも矢印の部分に注目してください。

先程のカワハギのオスにある、糸状の細長いヒレがメスのカワハギにはありません。

 

カワハギのオスメスの見た目の違いは、上ヒレに違いがあるということが分かりましたね。

これがカワハギのオスメスの簡単な見分け方です。

 

見分け方の注意点

上記のようなオスメスの見分け方をする場合、2つ注意点があります。

一つ目は、オスにある糸状のヒレは成熟していない子供のカワハギには、オスであっても糸状の細長いヒレがありません。

 

2つ目は、成熟したオスのカワハギでも仲間にヒレを突かれて失っている個体もいます。

この2つのことに注意してオスメスを見分けるようにしてください。

 

カワハギのオスメスの味の違い

カワハギのオスメスの味の違いはあるのかこれには賛否両論あると思いますが、結論から言って本カワハギには味に違いは特に無いと私は考えています。

 

なぜなら、カワハギの味の違いとは血合いによる雑味が主な原因で、本カワハギにはこの血合いがオスメスともに差がそれほど見られないからです。

 

カワハギを刺身でいただくときは、必ず赤い血合いをそぎ落として刺身にすることが、美味しくいただくポイントです。

 

ウマヅラハギのオスメスでは

オスメスの味の違いがあるのは、ウマヅラハギという種類のカワハギでオスとメスで血合いの量が違い、オスは血合いが沢山あるのに比べてメスは、ほとんど血合いがありません。

刺身で食べるときにメスの方が味が良いそうですが、オスのウマヅラハギも血合いを除くと味は変わらないそうです。

 

オスメスで肝の量に違いはあるの

基本的には差は無いとのことですが、夏6月〜8月の時期には、メスの肝の方が大きくて色も綺麗と言った情報もありますが、秋から冬にかけて9月〜1月では、オスメスどちらも肝は非常に大きく、色も鮮やかです。

 

オスメスの肝の量の違いには、個体差があるといったところではないでしょうか。

 

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190830185834j:image

いかがでしたか。

今回は、「カワハギのオスメスの見た目や味の違い!画像でスッキリ解決!」についてご紹介させていただきました。

 

カワハギはフグに匹敵する身の旨味と肝が非常に美味しい魚です。

そんなカワハギが、近くの堤防から簡単に釣れるなんて最高ですよね。

 

カワハギ釣りはこれからハイシーズン(9月〜11月)に突入します。

それでは、今年も張り切って堤防にカワハギの雨を降らせましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

キジハタ釣りの1番ベストなワームの仕掛け!鉄板アクションやカラー!

f:id:sasaki07takefumi05:20190828184327j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

夏からが本格的に盛り上がるキジハタ釣りですが、キジハタ釣りのベストシーズンは夏だけではありません。

 

キジハタは同じハタ系の種類の中でも、低水温に非常に強い魚で冬の12月〜1月中旬の浅場の堤防周辺でもポツポツと釣果は上がっています。

 

キジハタは、大変貴重な高級魚で私の住む地域では、スーパーなどの魚売り場には絶対並ばない珍しい魚です。

 

そんな高級なキジハタが、「近くの身近な釣り場から狙うことができる」こんな幸せなことがあるなんて感謝します。

 

さて今回は、キジハタ釣りに1番ベストなワームの仕掛けとワームの鉄板アクションやアタリが集中するパターンやワームカラーについて詳しく解説していきたいと思います。

www.fumitiyo.com

 

キジハタ釣りにベストなワームの仕掛け

f:id:sasaki07takefumi05:20190828215816j:image

キジハタ釣りは船釣りのイメージが圧倒的に強いですが、堤防からでもキジハタは十分狙うことができます。

 

重要なのは、キジハタが好んで生息する根や岩の混在するポイントをいかにして攻略するかです。

 

そのためには、絶対に避けては通ることのできない壁、根掛かり回避対策です。

www.fumitiyo.com

根掛かり回避率の高い仕掛け

f:id:sasaki07takefumi05:20190829113149j:image

キジハタ釣りでは、基本的に画像のようなオフセットフックジグヘッドの仕掛けが定番です。

 

オフセットジグヘッドの利点は2つあり、ワームをセットしたときにフックの先端をワームの中に隠せるのが1点と、シンカーとフックが1つのセットになっているためワームのボトム着底が正確に把握できる点です。

 

根掛かり回避率をさらに上げる

f:id:sasaki07takefumi05:20190829114137j:image

こちらの画像は、トレーラーシンカーにスナップを使用してオフセットフックと連結させるワームの仕掛けです。

 

このワームの仕掛けは、オフセットジグヘッドでも根掛かりしてしまうような岩だらけのポイントでも根掛かり回避してくれるキジハタ釣りの1番ベストなワームの仕掛けです。

 

フックとシンカーが自由に動く為、岩の隙間にロックされにくくなることが根掛かり回避率をさらに高める要素となっています。

 

キジハタが良く釣れる鉄板ワームとは

f:id:sasaki07takefumi05:20190829120504j:image

キジハタ釣りで良く釣れるワーム、鉄板ワームとは、やはり上の画像のキジハタグラブワームです。

 

テールのフリフリから出る波動がキジハタの捕食のスイッチを刺激して、キジハタの反射喰いを誘います。

 

キジハタの捕食の習性

キジハタは、根魚特有の下顎が突き出した口をしています。

これは上から落ちて来る餌などを喰い上げる捕食を得意とする魚に見られる特徴です。

 

キジハタは岩の隙間から餌を待ち伏せしていることがほとんどで、射程距離に入って来た餌を喰い上げるように捕食する習性があり、キジハタ釣りはこの習性を上手く狙い打つことが、ワームの仕掛けで攻略するポイントになります。

www.fumitiyo.com

キジハタに良く効く鉄板アクション

キジハタはシーバスなどのように、餌をガンガン追いかけて捕食するようなことはしませんが、シーバスのようにアタックの途中で餌を見切るような行動もありません。

 

要はワームを一度餌と認識すると、射程距離に入って来た瞬間に必ずと言っていいほどアタックしてきます。

 

キジハタに良く効く鉄板ワームアクションとは、やはりリフト&フォールです。

 

リフト&フォールの利点

キジハタは根掛かりの多発するようなポイント、岩や海藻帯などの混在した起伏の激しい場所を好んで生息している為、リフト&フォール以外のアクションでは、このようなポイントを攻略することはほぼ不可能に近いです。

 

リフト&フォールの利点は、ボトムに着底した瞬間(0.1秒)に再びリフトアップすると根掛かりをほとんど防ぐことが可能な点です。

 

まさに点で釣るイメージです。

キジハタのほとんどのアタリはワームのフォール中にあり、ボトムに着底する寸前など集中力が必要な釣りでもありますが、コツを掴めばとても簡単に攻略できますよ。

www.fumitiyo.com

キジハタが良く釣れるワームカラー

f:id:sasaki07takefumi05:20190829161557j:image

キジハタはどのカラーが良く釣れるのか?

この結論には、賛否両論な意見が飛び交いますが、私のこれまでのキジハタ釣りの経験から申しますと、日中と夜釣りで良く釣れるワームカラーは変わります。

 

日中の時間帯に良く釣れるワームカラー

日中の時間帯に良く釣れるワームカラーは、私の経験から申し上げますと、レッドカラーが日中の時間帯では1番良く釣れるベストワームカラーです。

 

夜釣りの時間帯に良く釣れるワームカラー

夜釣りの時間帯ですが、光の無い真っ暗な闇夜(月の光も無い)の状況ならば、ピンクグロウカラーに釣果が集中します。

 

月夜や常夜灯周辺など光の多少ある状況ならば、日中でも活躍するレッドカラーにもかなり反応が良く、ピンクグロウカラーとレッドカラーでかなり悩みます。

この場合は好みで選択することをオススメします。

 

「日中はレッドカラー、夜釣りはピンクグロウカラー」ザックリとこんな感じで覚えておけば間違いありません。

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190829225631j:image

いかがでしたか。

キジハタ釣りの1番ベストなワームの仕掛けについて、鉄板アクションや良く釣れるワームカラーなども交えながら解説してきました。

 

キジハタ釣りでは朝マヅメや夕マヅメ、夜釣りの時間帯以外にも、日中の潮流の反転する時間帯に「時合い」と言うキジハタの捕食スイッチが入りやすい時間帯が存在します。

www.fumitiyo.com

この時合いの時間帯を、今回ご紹介したワームの仕掛けで攻略できれば、きっとキジハタ釣りがとても簡単な釣りに感じますよ。

今年のキジハタ釣りシーズンは、始まったばかりです。

夢の50cmオーバーを目指して張り切って頑張りましょう。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

サビキ釣りの1番釣れる時間!朝マヅメと夕マヅメの攻略!

f:id:sasaki07takefumi05:20190826172740j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

サビキ釣りで昔からよく聞かれるのが、「朝マヅメと夕マヅメならどっちが1番釣れる?」

 

結論から言います。

「どちらも1番釣れる」としか言えません。

 

サビキ釣りの時間はもちろん重要ですが、さらにそこに潮の満ち引きの関係も加わって、その日によって朝マヅメと夕マヅメの釣果は変わります。

 

季節によって気温や海水温度などもかなり釣果に影響しますし、朝マヅメと夕マヅメなら100%釣れる保証があるわけではありません。

 

さて今回は、そんなサビキ釣りの1番釣れる時間を潮の満ち引きの状況なども考えながら、朝マヅメと夕マヅメの攻略を解説していきたいと思います。

 

www.fumitiyo.com

 

サビキ釣りの1番釣れる時間とは

f:id:sasaki07takefumi05:20190827143435j:image

サビキ釣りには、よく釣れる時間というものがあります。

基本的な考え方は、朝マヅメと夕マヅメの2つの時間がサビキ釣りで1番釣れる時間とされています。

 

しかし、毎日サビキ釣りで必ず朝マヅメと夕マヅメが1番釣れる時間なのかと言うと必ずとは言えませんが、その日の潮の状態によっては朝マヅメと夕マヅメが1番釣れる有利な状況が存在します。

www.fumitiyo.com

朝夕マヅメの有利な状況

朝夕マヅメがサビキ釣りで1番釣れるときの有利な状況とは次のような時間です。

  1. 朝夕マヅメの時間に上げ潮で、潮位が半分以上入っている状況。
  2. 朝夕マヅメの時間に満潮間際や満潮から下げはじめの時間など潮位が高く潮が効いている状況。

朝マヅメと夕マヅメの有利な状況にそれぞれ差はありませんが、各地域の釣り場によって朝マヅメに有利な釣り場や夕マヅメに有利な釣り場が存在しますので、事前に下見をするなどして情報を手に入れておくと攻略しやすくなりますよ。

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190827152957j:image

いかがでしたか。

サビキ釣りの1番釣れる時間とは、朝マヅメと夕マヅメの時間が1番よく釣れる時間です。

 

各地域によっては、朝マヅメに有利な釣り場や逆に夕マヅメに有利な釣り場など、釣り場によってそれぞれ特徴があるので、事前に下見などをして情報を手に入れることが攻略の近道です。

 

サビキ釣りでは突然釣れなくなったり、突然釣れはじめたりなど回遊パターンなども存在する為、釣れないからといって2、3回仕掛けを投入したあとに場所を変える方がいらっしゃいますが、せっかく撒き餌が効きはじめたタイミングで場所移動は非常に勿体ないです。

 

www.fumitiyo.com

移動する前に少し休憩(5〜10分間)をして、再度仕掛けを投入してからでも移動は遅くありません。

案外この休憩あとに、釣れはじめたりすることもあるので即移動は注意しましょう。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

【最新】堤防タコ釣りオススメNo. 1の仕掛け!タコやんが凄すぎ!

f:id:sasaki07takefumi05:20190826180352j:image

タケチヨ釣りブログへようこそ。

堤防タコ釣りをルアーでやり始めて早3年が経ちました。

 

堤防タコ釣りのコツを掴んでなのか、年々タコ釣りの釣果も上がり、今年はタコルアー釣り歴3年の中でも特に沢山釣れています。

 

今でも忘れませんが、今回ご紹介する堤防タコ釣りのオススメNo. 1の仕掛け「タコやん」は、初めて堤防タコ釣りをルアーではじめた日に、一投目で800gほどのマダコが釣れたことが、私が愛用するようになったきっかけでもあります。

 

www.fumitiyo.com

 

堤防タコ釣りオススメの仕掛け

f:id:sasaki07takefumi05:20190827085614j:image

タコやんの凄さは、やはり根掛かり回避率が他のタコ釣りルアーと比べて圧倒的に高いというところがオススメです。

 

「根掛かり?=タコのアタリ」と言ってもいいくらいなので、根掛かりのようになるたび顔がニヤけてしまいます。

 

www.fumitiyo.com

堤防の際や足元も攻略

f:id:sasaki07takefumi05:20190826184723j:image

タコやんは、堤防の際や足元のタコ釣りにもその威力を発揮します。

画像のようにシンカー(重り)がタコエギから数cm独立した形状をしている為、堤防の際、足元に垂直に仕掛けを落としても、まったく姿勢を崩さずに海底まで沈み、岸壁にいるタコへ強烈なアピールをします。

 

タコ釣りは、仕掛けのフォールの姿勢が釣果に差をつけます。

潮の流れの速いポイントでも、タコやんならば安定したフォールが可能なのでオススメです。

 

抜群の遠投性能

堤防タコ釣りでは仕掛けを遠投することで、堤防周辺にいるタコをより多く釣り上げることができます。

 

堤防タコ釣りのオススメな仕掛けの理由として、遠投時の風の抵抗も少ないように設計されたスマートなボディと海底をしっかり捉えるシンカーのウエイトが、遠投距離を抜群に伸ばします。

 

根掛かり回避率の高さの理由

f:id:sasaki07takefumi05:20190827090434j:image

タコ釣りで使用する仕掛けの多くは、仕掛け本体が海底にピッタリついてしまうものがほとんどですが、タコやんは違います。

 

タコやんをオススメする最大の理由は、仕掛けの本体に浮力があるので、シンカー(重り)が独立している分、数cmほど海底から浮いた状態を常にキープしてくれます。

これがタコやんの根掛かり回避率の高さの理由です。

 

www.fumitiyo.com

おわりに

f:id:sasaki07takefumi05:20190827135241j:image

堤防タコ釣りオススメの仕掛け、「タコやん」についてご紹介させていただきました。

 

堤防タコ釣りの仕掛けは沢山ありますが、そのほとんどの仕掛けが根掛かり必須のものばかりで、タコ釣りをこれからはじめる初心者の方などにはとても扱い辛い仕掛けだと思います。

 

しかし、今回ご紹介した堤防タコ釣りの仕掛け「タコやん」ならば、初心者の方でも簡単に堤防タコ釣りで釣果を上げることが可能です。

 

www.fumitiyo.com

堤防タコ釣りのベストシーズンは6月〜9月ぐらいまでが最も数が多い時期ですが、9月以降の時期でも釣果は期待できますので、是非今回ご紹介した堤防タコ釣りのオススメの仕掛け「タコやん」で、堤防タコ釣りにチャレンジしてみてください。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。